たりにはアパートや貸間がないので、田舍から出て來た者たちは金の心配や住居の心配ばかり話しあつてゐると云ふことであつた。常次と同じ年頃の甥を、私はもう一人持つてゐるのだけれど、これも横須賀の飛行機製作所の職工になつてゐるのだけれど、今のところ横須賀の百姓家に間借りをして一ヶ月二十八圓の下宿料をとられてゐる。東京でもアパートや貸間が非常に少ない上に、あつても下宿料が高いので、常次は當分私の家から通つて行く事になつた。――朝は五時に起きて、辨當を持つて行く。七時二十分までに會社の門を這入らなければ半日分引かれるので眠いさかりの常次は、朝は四時頃から眼を覺してゐた。三月間だけ日給が五拾錢で、あとは日給が一圓十錢になるのだ。優秀な職工になると、月四五百圓も貰つてゐるのがゐるさうで、常次は會社へ勤め始めてから、非常なはりきりかたである。「俺だつて兵隊に行つたと同じだね」と素朴なことを云つて私たちを笑はせるのだ。私も弟が一人出來たやうに愉しみであり、時々朝早く起きて辨當をつくつてやつた。朝五時と云へば、まだ眞暗で霜柱が立つてゐる。女中を起すのが可哀相なので、前の晩に仕度をしておいてやるのだけれども感心に、常次はまだ一日も遲れたことがない。夜は五時に戻つて來て夕御飯をたべてすぐ寢ついてしまふ。將來のことはわからないけれども、私は常次が早く機械を造れる職工になつてくれるといゝと思ふ。私は常次を大學へ上げてやりたい希望だつたけれど、常次は學問がきらひなので、無理に學校へやることもないと思ひ、職工にしてしまつた。常次は田舍の青年學校へ、國家の非常時に向ひ、私も微力ながら産業戰線へ一職工として働くことになりました。當分田舍へ歸れませんので、そのうちかへりましたら、またお務めさして戴きたく、皆樣によろしく、と云ふ中々元氣のいゝ手紙を出してゐた。――常次の部屋は北向きの寒い部屋だけれど、壁には父母の恩は山よりも高く、海よりも深し、と云ふ常次の清書が張りつけてある。このごろは田舍も貧しくて齒磨粉も買へないのだ。サフランを少しばかり植ゑて、二三匁の收穫を一圓四五十錢で賣り、柿を賣つたりして、常次はやつと東京までの切符を買つて出て來たのだと云ふ。柿も今年はいつになく豐年だつたけれど、釘が手にはいらないので箱がつくれないし、運輸が思ふやうにゆかないので、柿も二束三文に賣つた話をしてゐた。百圓も貯めて一
前へ 次へ
全8ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング