魚の序文
林芙美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)云《い》って

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二十三|歳《さい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)洗い※[#「日+麗」、第4水準2−14−21]《ざら》した
−−

 それだからと云《い》って、僕《ぼく》は彼女《かのじょ》をこましゃくれた女だとは思いたくなかった。
 結婚《けっこん》して何日目かに「いったい、君の年はいくつなの」と訊《き》いてみて愕《おどろ》いた事であったが、二十三|歳《さい》だと云うのに、まだ肩上《かたあ》げをした長閑《のどか》なところがあった。
 ――その頃《ころ》、僕|達《たち》は郊外《こうがい》の墓場の裏に居を定めていたので、初めの程は二人共|妙《みょう》に森閑《しんかん》とした気持ちになって、よく幽霊《ゆうれい》の夢《ゆめ》か何かを見たものだ。
「ねえ、墓場と云うものは案外美しいところなのね」
 朝。彼女は一|坪《つぼ》ばかりの台所で関西風な芋粥《いもがゆ》をつくりながらこんな事を云った。
「結局、墓場は墓場だけのものさ、別に君の云うほどそんなに美しくもないねえ」
「随分《ずいぶん》あなたは白々《しらじら》としたもの云いをする人だ……そんな事云わぬものだわ」
 こうして、背後から彼女の台所姿を見ていると、鼠《ねずみ》のような気がしてならない。だが、彼女は素朴《そぼく》な心から時に、僕にこう云ううた[#「うた」に傍点]をつくって見せる事があった。
[#ここから2字下げ]
帰ってみたら
誰《だれ》も居なかった
ひっそりした障子《しょうじ》を開けると
片脚《かたあし》の鶴《つる》が
一人でくるくる舞《ま》っていた
坐《すわ》るところがないので
私も片脚の鶴と一緒《いっしょ》に
部屋《へや》の中を舞いながら遊ぶのだ。
[#ここで字下げ終わり]
「で、まだ君は心の中が寂《さび》しいとでも云うのかね」
 僕は心の中ではこの詩に感服していながら、ちょっとここのところがこざかしい[#「こざかしい」に傍点]と云えば云える腹立たしさで、彼女をジロリと睨《にら》んだ。
「ううん、墓の中の提灯《ちょうちん》を見ていたら、ふとこんな気持ちになったンですよ。…
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング