先生は陽が縞《しま》になって流れ込んでいる窓に凭れて、目をつぶって対話に聴きとれている。
 休みの鐘が高く鳴り響いた。
「先生、田口さんいけませんのよッ」
「さア、鐘が鳴りましたからおしまいにしましょう。では、この次に、リヤ王の対話を空で出来るようによく復習していらっしゃい。それから、書取りもおさらいして来るンですよ」
 先生が、袴《はかま》をさばいて教壇へ歩んで行くと、啓吉は、
「起立!」
 といって立ち上った。
「礼」
 誰か、くすくす笑って首をさげているようだったが、礼が済んでも先生は、つっ立ったまま出て行かなかった。
「田崎さんと、饗庭さんと一寸残って下さい、あとは外へ出て遊ぶこと……」
 啓吉と饗庭芳子とが残った。先生は椅子を引き寄せて腰かけながら、
「さア、こっちへいらっしゃい! 先生が変ると、皆の気持ちがゆるむものですけれど、貴方たちは級長さんと副級長さんですから、先生を助けてしっかりして下さらないといけませんよ。饗庭さんも、副級長さんでしょ。黒板なンかにいたずら[#「いたずら」に傍点]しないように……」
 啓吉も饗庭芳子も赧くなった。

       二十三

「田崎さんのお家から、何の御用でいらっしゃったの?」
 と先生が、啓吉の襯衣の釦をはめてやりながら訊いた。
「…………」
 啓吉は黙っていた。優しい先生に、自分の家庭の話をする事は面倒でもあったし、可愛らしい饗庭芳子がくりくりした目をして微笑しているので、何と返事をしていいか判らなかった。
「どなたか御病気?」
「いいえ――」
「級長さんは随分おとなしいのね」
 そういって先生が立ちあがると啓吉は、またこの先生にも嫌われてしまったような、淋しい気持ちになりながら、自分の机へ行ってぽつんと腰を掛けた。饗庭芳子は先生の袴へもつれるようにくっつきながら先生と一緒に廊下へ出て行ってしまったが、明らかに、啓吉は、自分の孤独さを感じるのであった。運動場では、マリのように子供達がはずんでいる。
 啓吉は落ちつかなかった。――啓吉は正午の時間になると、先生へ黙って、ランドセールを背負ったまま裏門から外へ出て行った。早く帰って、どんなにしてでも九州とかいう、遠い土地へ連れて行って貰おうと思ったのだ。もう心の中では「母アさん、母アさん」と泣き声をあげていた。
 檜葉《ひば》の垣根に添って這入って行くと、家の中が森
前へ 次へ
全38ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング