けでは食ってゆけないらしく、時々、酒場の多い街裏を流して歩いてゆくのであろう。
「明日は鱈腹《たらふく》飯を食って、お母さんとこへ帰ってきゃいいよ。なア、おい、中野の駅まで行けば道が判るのかい?」
 啓吉はうなずいた。
 酔っぱらった叔父をおでん屋へのこして来たままどこを歩いたのか、尺八を吹く男に拾われてこんなところへ来たのさえ不思議で仕方がない。礼子ちゃんは寝てるかな。母さんも眠ってるだろう……啓吉は、あの男と母親が、愉しそうに笑いあっているのではないかと思うと、自分が余計者のようで不図涙が出た。
「おい、ほら鮭が焼けたぜ」
 いっぱい飯の盛られた飯茶碗を胸の辺へかかえ上げると押入の方で蟋蟀《こおろぎ》がりいい……と鳴き始めた。
「ああッ」
 啓吉はごくんと飯の塊を飲み込み、植木鉢の下に伏せた、雌を呼ぶ蟋蟀の物哀しい声を何気なく思い出した。

       十

 飯を食べた。布団の中へもぐり込んだ。
 深夜になると、何台も自動車が帰って来るようで、ギイッと階下の車庫の中へ滑り込む自動車のブレーキの音がしていた。啓吉は色々な夢を見た。
「この子は薄目を開けて眠るので気味が悪いわ」
 と、男が泊ってゆく度、母親が弁解していたが、薄目を開けて寝ると、眠っていても声をたてる事がある。
 朝になって啓吉は目覚めて見ると、夢に見たものが、部屋いっぱい散らかっていた。自分のそばには運転手や助手達が三四人も大鼾《おおいびき》で寝ていた。隆山は寝床に腹這ったまま手紙のようなものを書いている。
「どうだ! ゆんべ[#「ゆんべ」に傍点]は寝られたかい?」
「…………」
「中野まで送ってゆくかな。安心しな」
「ねえ、ここはどこ?」
「ここか、ここは神田|美土代町《みとしろちょう》さ……」
 手紙を書き終ると、隆山は厚い唇で封をしめして、「さて、これで田舎の神さんも御安心だ」と、立ちあがるなり、裏の小窓を開け、尿を二階から飛ばした。
 寝ていた啓吉にはその小窓がよく見えた。雲の去来を見ていると、啓吉は、雲が一つ一つ生きているように思えた。
「なぜ、雲は浮いたり走ったりするの?」
「雲かい? さア、煙だから軽いンだろう……」
 啓吉は学校へ行って先生に訊くに限ると思った。陽が当っていい天気のせいか、啓吉は革の匂いのするランドセルが懐しくなった。
「僕、やっぱりねえ、渋谷の叔母さんとこへ帰ろ
前へ 次へ
全38ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング