なっている日ほど、夜になると、不逞《ふてい》きわまる与平の想像がせきを切って流れて行った。相手が動物になってしまうと、もう、与平にとって、哀れでも不憫でもなくなる。意識はひどくさえざえとして来て、自分で自分がしまいには不愉快《ふゆかい》になって来るのだ。自分の寝床へ戻って来ると、息子《むすこ》へ対してしみじみと自責の念が湧《わ》き、千穂子と云う女が厭《いや》になって来るのであった。千穂子に限らず、あらゆる人間が厭になって来るのであった。その厭だと思う気持ちが、前よりもいっそう人づきあいの悪い老人になり、千穂子が荒川区のある産院に子供を産みに行ってからは、与平は釣《つ》りばかりして暮していた。釣りをしている時だけが愉《たの》しみであった。与平だけでは二人の子供のめんどうは見られないので、千穂子は与平に頼《たの》んで、葛飾《かつしか》にある、自分の実家の方に二人の子供をあずけた。母と姉とが、このごろ野菜の闇屋《やみや》になって暮していた。姉の富佐子《ふさこ》は、結婚《けっこん》していたけれど、良人が日華《にっか》事変の当時|出征《しゅっせい》して戦死してからと云うもの、勝気で男まさりなところから、子供のないままに、野菜荷をかついで東京の町々へ売りに行って、いまでは小金も少しは貯《た》め込《こ》んでいた。野菜がない時は、静岡《しずおか》まで蜜柑《みかん》を買いに行ったり、信州までリンゴを買いに行ったりした。終戦になってからも、ずっと商売はつづけていた。男の運び屋のように、たくさんの荷を背負っては来なかったが、リンゴも三度に一度は取りあげられると、浮《うか》ぶ瀬《せ》がないので、味噌《みそ》とか、ゴマのようなものを混ぜて買って来ては、結構|利潤《りじゅん》がのぼっていた。
富佐子は久しく、千穂子に逢う事がないので階川の家の様子も判《わか》らなかったけれども、母親の梅《うめ》は、様子の変って来ている千穂子と与平の関係をそれとなく感じている様子だった。与平が怒りっぽい男なので、ただ、そんな話にふれる事をさけているきりであったが、心のうちでは、梅は娘の身の上をひどく案じていた。
千穂子は女の子を産んだ。
肉親の誰一人にも診《み》ててもらうでもなく、辛い難産であった。太郎や光吉の時も、このような苦しみようはしなかったと思うほどな辛さであった。――階川の家には、隆吉と与平の
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング