屋久島紀行
林芙美子

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)西之表《にしのおもて》港へ

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)種子島|時堯《ときたか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)種子島を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り
−−

 鹿兒島で、私たちは、四日も船便を待つた。海上が荒れて、船が出ないとなれば、海を前にしてゐながら、どうすることも出來ない。毎日、ほとんど雨が降つた。鹿兒島は母の郷里ではあつたが、室生さんの詩ではないけれども、よしや異土の乞食とならうとも、古里は遠くにありて、想ふものである。
 雨の鹿兒島の町を歩いてみた。スケッチブックを探して歩いた。町の屋根の間から、思ひがけなく、大きくせまつて見える櫻島を美しいと見るだけで、私にとつては、鹿兒島の町はすでに他郷であつた。空襲を受けた鹿兒島の町には、昔を想ひ出すよすが[#「よすが」に傍点]の何ものもない氣がした。宿は九州の縣知事が集まるといふので、一日で追はれて、天文館通りに近い、小さい旅館に變つた。鹿兒島は、私にとつて、心の避難所にはならなかつた。何となく追はれる氣がして、この思ひは、奇異な現象である。
 私は早く屋久島へ渡つて行きたかつた。
 實際、長く旅をつゞけてゐると、何かに滿たされたい想ひで、その徴候がいちじるしく郷愁をかりたてるものだ。泰然として町を歩いてはゐるが、心の隅々では、すでにこの旅に絶望してしまつてゐることを知つてゐるのだ。一種の旅愁病にとりつかれたのかもしれない。
 四日目の朝九時、私達は、照國丸に乘船した。第一棧橋も、果物の市がたつたやうに、船へ乘る人相手の店で賑つてゐる。果物はどの店も、不思議に林檎を賣つてゐるのだ。白く塗つた照國丸は千トンあまりの船で、屋久島通ひとしては最優秀船である。
 曇天ではあつたが、航海はおだやかさうであつた。この船では、一等機關士の方の好意で、誰よりも早く乘船する便宜を受けた。デッキに乘り込んだ人達が、どの人も、金魚鉢を手にぶらさげてゐた。種子島や、屋久島には金魚がないのかも知れない。薄陽の射したデッキのベンチに、どの人の手にも、小さい金魚鉢がかゝへられてゐるのは、何となく牧歌的である。
 航海はおだやかであつた。
 晝の二時頃、種子島へ着くのださうだ。
 遠い昔、マルセイユから乘つたはるな丸[#「はるな丸」に傍点]に、照國丸は似てゐた。このまゝ何處へでもいゝから、遠くの國外へ向つて航海して行きたい氣がした。久しぶりに廣い海洋へ出て、私は、鹿兒島での息苦しさから解放された。鉛色の空と海の水路を、ひたすら進むことに沒頭してゐるのは、この船だけである。島影一つ見えない。私はこのまゝ數日を海上で送つてみたいと思つた。ポール・ゴオガンのやうに、船がタヒチへでも向つて行つてゐるやうな、一種の堪へ難い待ち遠しさも、私は屋久島に感じ始めてゐるのだ。
 屋久島とはどんなところだらう……
 現在の日本では、屋久島は、一番南のはづれの島であり、國境でもある。種子島を※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]り、屋久島が見える頃には、このあたりの環礁も、なまあたゝかい海風に染められてゐるであらう。すばらしい港はないとしても、私は何も文明的なものを望んでゐるわけではないが、南端の島に向つて、神祕なものだけは空想してゐるのはたしかだつた。戰爭の頃、私は、ボルネオや、馬來や、スマトラや、ジャワへ旅したことがあつた、その同じ黒潮の流れに浮いた屋久島に向つて、私はひたすらその島影に心が走り、待ち遠しくもあるのだつた。
 二時頃、船は種子島の西之表《にしのおもて》港へ着いた。平べつたい長い島である。木造船が港のなかにごちやごちやともやつてゐた。平凡な島である。こゝで澤山の乘船者が降りて行つた。棧橋にはごちやごちやと澤山の出迎へ人がひしめきあつてゐた。私は暫くデッキに出て、船の上から島の景色を眺めてゐた。
 種子島は大隅諸島に屬し、北北東から、南南西にかけて細長く、約七十二キロ、いわゆる九州山系の外帶を構成する第三紀の砂岩、粘板岩、礫岩等からなる小丘がつらなり、臥牛の背に似てゐる。有名な鐵砲傳來の島で、天文年間に漂着して來たポルトガル商船から、種子島|時堯《ときたか》がその製法を受けた。私は織田信長や、豐太閤の小説を書いたばかりだつたので、紀州の根來寺の僧侶や、堺の商人の橘屋又三郎が、この種子島へ來て、鐵砲の製法の傳授を請うた話を思ひ出してゐた。
 照國丸は夜の九時まで、この西之表港に停泊してゐるといふので、棧橋が靜かになつたら、種子島に下船してもいゝと思つてゐた。薄陽が射して、海岸沿ひの白い砂地の道が、挨つぽく見えた。西之表も空襲を受けたとかで、瓦屋根を白いシックイでかためた港の家々が新しい感じだつた。
 下船の支度をしてゐると、私は、こゝで、突然に、町長の最上さんと、種子島時望さんの出迎へを受けた。たしか、種子島時望さんは、以前は男爵か何かの爵位を持つた人だと記憶してゐる。紺の上着に灰色の洋袴で、おとなしい、品位をそなへた中年の紳士であつた。私は種子島さんの案内で西之表の町を歩いてみた。種子島さんの後姿には、ひどく孤獨な、そして、一種の淘汰を受けた性格が、この平凡な島を背景に感じられて、私は作家的な眼で、種子島さんを觀察してゐた。私は種子島には興味はなかつたが、人間の種子島さんには非常な興味を持つた。丘へ登り、港を見降し、丘の小徑を歩き、珍しい五輪の墓地や、がじまる[#「がじまる」に傍点](榕樹)の樹の下を歩いて、坂の下の小さいカヂ屋の前に來て、店先の硝子箱にはいつた鋏に眼をとめた。暗い店の中には、仕事前だれをかけて、鳥打帽子をかぶつた老人が鋏をつくつてゐた。軒のひくい入口や仕事臺の上に、目白籠がいくつもぶらさげてあつた。私はこゝで鋏の出來るまでの工程を見せて貰つた。このカヂ屋さんは、日高さんと言つて、十六歳の頃から鋏ばかりつくつてゐると聞いた。手づくりなので、一日十挺くらゐつくるのが關の山だといふことである。私はこの素朴な鋏つくりの老人がすつかり氣に入つた。目白の籠のなかは、氣忙しい鳥影が動きどほしである。木炭を盛りあげたフイゴを押すと暗い土間に火花が彈けた。
 私は暫く、この島に住んでみたい氣がしてゐた。東京の刺戟はこゝには一向に見られない。電氣も三日目くらゐにはつくと聞いた。魚屋が町の到るところにある。
 八時頃船に戻つたが、珍しく霧を噴いたやうな月が出てゐた。醉つぱらひが大聲でわめきながら、女を連れて船室を開けて歩いてゐる。女も醉つぱらつてゐるのか、下駄の音をさせて、船室の前を蓮つぱに笑ひながら走つて行く。九時過ぎに、船は出航した。にぶいエンジンの音を枕に聞きながら、種子島で多くの人々に逢つたものだと思つた。種子島では、私は島の藥屋で、ソボリンとノーシンを買つた。醫者をしてゐる町長の最上さんも、親切に風邪藥を調合してとゞけてくれた。私はノーシンを一服のんで寢室へ横になつた。
 目的の屋久島はもうぢき眼の前に現れるだらう。屋久島は昔はゆく[#「ゆく」に傍点]島とも言つたさうだ。ゆく[#「ゆく」に傍点]は鹿の意味ださうである。鹿の多い島で、昔は鹿の皮が貢物の全部であつた時代もあるのださうだ。地圖の上で見る種子島は長い島だが、屋久島は圓い島だ。
 朝、五時頃、屋久島が見え始めた。
 宮の浦と言ふところの沖合ひへ六時頃着いたが、こゝは棧橋がないので、小さいはしけ[#「はしけ」に傍点]が客を迎へに來た。デッキへ出ると寒いくらゐだつた。島は思つたより屹立して、山々が黒いビロードを被たやうに連なつてゐる。遠く白い砂地のなぎさが見え、レースのやうに波が打ち寄せて、人家はあまり見えない。船着場の岩壁の上に、大きな材木が積んである。
 九時頃、やつと、船は安房《あんばう》へ着いた。こゝでも港がないので、照國丸は沖合ひへ停泊するのだ。
 凄い山の姿である。うつたうしいほどの曇天に變り、山々の頂には霧がまいてゐた。全く、無數の山岳が重疊と盛り上つてゐる。鬱蒼とした樹林に蔽はれた山々を見てゐると、人間が住んでゐる島なのかと思へるほどだつた。
 島には米がないといふので、鹿兒島では米を五升ほど買ひ求めた。二食分の辨當も宿でつくつて貰つたが、私達はあまり食欲はなかつた。船のなかではコヽアを註文したきりである。
 下船の支度をしてデッキに出ると、案外早く小さいはしけ[#「はしけ」に傍点]が迎へに出てゐた。照國丸は一週間さきでなければこゝへはやつて來ないのだ。あとは、三百トンくらゐの便船しかないと聞いた。はしけ[#「はしけ」に傍点]に乘りうつると、はしけ[#「はしけ」に傍点]は二十人くらゐの下船のものたちでいつぱいになつた。荷物も人もはしけ[#「はしけ」に傍点]の渡し賃を取られた。三人の船頭が櫓をこいでくれた。安房の港は大きな川の入江にあつて、正面の川の上に素晴しく巨きい吊橋が見えた。なぎさに近づくにつれ、岩礁が點々と波間に見えた。海水は底を透かして澄みわたり、みどり色の海がある。はしけ[#「はしけ」に傍点]はなかなか速くは進まなかつた。川の入江に、景山丸と言ふ三四百トンばかりの白い材木船がもやつてゐるきりだつた。寒い雨氣をふくんだ風が吹きつけてゐた。
 やがて、はしけ[#「はしけ」に傍点]は白い砂地へ横づけされた。砂地へ飛び降りて、吊橋へ向つて歩く。吊橋の下を深い淵をなして、上流へ川がくねくねとつゞいてゐた。淵のきはは、こんもりと樹林が深く被さつてゐる。右側の岩壁へ上つて、白い道へ出ると、トラックの停つた家や、バラックの飮屋のやうな家が一軒あつた。道には、黄ろい鷄が六七羽餌をついばんでゐる。吊橋を渡つて、船で教つた安望館と言ふのへ向ふ。吊橋のすぐそばの小高いところに、バラック建ての旅館が眼にとまつた。
 急に四圍が暗くなり、雨がぱらつき出した。一ヶ月三十日は雨だと聞いたが、陰氣な雨であつた。宿は※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]送問屋のやうなかまへで、藁包みの積み上げてある荷物の横から、女中の案内で二階へ上つた。板をたゝきつけた床の間にはランプがさがつてゐた。床の間いつぱいに、俳句を書きつけた紙が張りつけてあつた。吊橋と川を見晴せる廊下があり、陰氣な部屋の割合には、見晴しがよかつた。青い景色のなかを、雨がしのつくやうに降り始めた。
 朝晝を兼ねた食事を註文した。若く太つた女中は洋服を着てゐた。二階は三部屋つゞきだつたが、表の間には、一緒のはしけ[#「はしけ」に傍点]で來た種子島の税務官吏が來てゐた。二三人で聲高に喋りあつてゐる。同行の中山君と河内君の三人で火鉢を圍み食事をする。オムレツに薄い味噌汁。黒塗りの飯びつにぎつしりと御飯が詰めこまれてゐる。表の間の税務官吏の話をきれぎれに耳にはさみながら、かうした離れ小島にも、税のとりたてはきびしいものだとうかゞへた。いづこも人の世ではある。
 食事のあと、雨のなかを、營林署へ行く。
 軒の低いバラックが狹い道をはさんで並び、女や子供は裸足で歩いてゐた。砂地の白い道だつた。鷄は濡れ鼠になつて、家々の前で餌をついばんでゐる。家のすぐ後には、峨々とした南畫風な高い山々が連なり、この山岳を八重嶽の總稱で呼ぶのもうべなるかなと思へた。山が多いせゐか、大小の河川が百二十もあるのださうだ。全島山地で、傾斜が甚だしく、降雨の時は、水嵩が増加して、激流急奔すると聞いた。道のところどころに、長いひげ[#「ひげ」に傍点]をたらしたがじまる[#「がじまる」に傍点]の大樹が繁つてゐる。
 木造の營林署では、丁度晝食時だつたせゐか、事務室のなかには誰もゐなかつた。十分ほど待つて、庶務課長の境田氏が、近くの官舍から食事をして戻つて來た。がらんとした應接間に通ると、農林技官の徳川弘氏もはいつて來て、境田さんに紹介された。小林秀雄(評論家)そつくりの風貌である。なつかしい
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング