主産物だが、そのほかにも、ポンカン、飛魚、牛馬、海藻類、木炭、松脂、木材、樟腦、皮革といつたものが移出される。私は、甘蔗の刈入れられた荒凉とした畑地を見ただけで、ポンカンの並んでゐる店先を一軒も見なかつた。時々、人家の軒先に、犬の皮の干してあるのを見た。
島をめぐる道は只一本しかない。それも非常に惡路である。この村では政治に對する氣持ちは無關心とも言へる程度なので、判然りとした黨派はない樣子だつた。淳朴な氣風は、私の見た種子島とは、多少違ふのではないかと思へた。新聞購讀者の表を見たが、南日本が三百六部、朝日が八十七部、毎日が六十八部、讀賣が十三部、アカハタが二部となつてゐた。新聞の普及率は總戸數の二三パーセントに過ぎないさうだ。
バスで、夕方の五時頃、安房へ戻つて來た。途中幾度か雨にあつた。海はかなりしけ[#「しけ」に傍点]て來た樣子だ。三百五十トンの橘丸が明日は來るだらうといふのだが、このしけ[#「しけ」に傍点]では船は來さうにも思へない。宮の浦までならば、來る可能性があるといふので、私達は思ひきつて、さつきのバスに頼んで、宮の浦まで出てみたいと思つた。四圍は昏くなりかけてゐる。二階から海を見ると、かなり大きい波が高くひくく水平線を動かしてゐるやうに見える。
夜道をかけて、バスが宮の浦まで出られるかどうかを、交渉に行つて貰つた。宮の浦まで五里。これから夕食をして出發するにしても、十二時近くでなければ宮の浦へは着けさうにもない。尾の間へ行くよりもまだ惡路で、それに道中がひどく狹いのださうである。
バスは行きませうといふことだつた。私達は食事もそこそこに、またバスに乘つた。バスの乘り場で、私は、朝方見覺えのあるおばあさんに逢つた。麥生から安房までの二里あまりの道を裸足で味噌を買ひに來たおばあさんであつた。私は吊橋のところの荒物屋で鉛筆を一本買つて、そこで茶をよばれた。親切な荒物屋の主人であつた。おばあさんはこの店へ味噌を買ひに來たのである。二里の道を裸足で買物に來たおばあさんに、麥生までバスに乘りませんかと言ふと、おばあさんは、乘物に乘ると氣持ちが惡いから折角ですがと斷つた。荒物屋の主人の話では、裏側の永田部落や、一湊《いつそう》あたりの人は、自轉車も自動車も知らない人があるのだと言つてゐた。安房の村さへも見ないで死ぬ人もあるのだと話してゐた。おばあさんは買物をかゝへて、これからの夕暮れの道を、麥生まで歩いて歸るのである。二里の山坂は、このおばあさんにとつては少しも淋しい道ではないのだらう。
六時頃、バスは動き出したが、いくらも行かないうちに、バスは度々泥地にめりこんで、四圍の山林から木裂をひろつて來ては、タイヤを持ちあげるのに苦心した。若い助手も入れて、運轉は三人の男がかはるがはるハンドルを取つた。七時頃、とつぷり暮れた。時々通り過ぎる部落は、ランプの燈がとろとろ燃えて、子供達が叫びながら、家から走り出てバスを追つて來た。夜道のせゐか、ジャワの山の中の部落を通るやうな氣がした。
どの部落も、屋根には石が乘り、硝子戸のない、雨戸だけの軒のひくい家が、ジャワの土民の小舍のやうに、道の兩側に並んでゐた。その家々の狹い入口から、ランプの燈がとぼつてゐるのが見える。バスのヘッドライトに照される子供達は、輝くやうな眼をして、バスのぐるりに寄つて來た。子供達は喚聲を擧げた。みなバスのヘッドライトを浴びて、銅色の顏をしてゐた。バスは道いつぱいすれすれに、部落の軒を掠め、がじまる[#「がじまる」に傍点]の下枝をこすつて遲い歩みで走つた。私はしつかりと窓ぶちに手をかけて、暗い道に手を振つてゐる子供達を見てゐた。かあつと心が燒けつくやうな氣がした。家々に歸り、子供達は、二つの眼玉を光らせたバスのヘッドライトを夢に見ることだらう。私は時々窓からのぞいて、暗い道へ手を振つた。
夜道は長くつゞいたが、雨は降らなかつた。沁々と靜かな夜である。バスが停るたび、地蟲が鳴きたててゐた。むれたやうな、亞熱帶の草いきれがした。月が淡く樹間に透けて見えた。どうすればいゝのか判らないやうな、荒漠とした思ひが、胸の中に吹き込む。もう、二度と來る土地ではないだけに、この夜は馬鹿に印象強く私の心に殘つた。珊瑚礁に圍まれた屋久島の夜は、遠い都會の騒々しさは何も知らない平和さだ。私は旅へ出て新聞も讀まない。持つて來た本も讀む氣がしなかつた。
汽車や自轉車もまだ見たこともない人もゐるといふ、島の人達に、都會の文明は不要のもののやうに思へた。私はスケッチをするひまもない短い間だつたが、何時でも描けるやうな氣がした。鉛筆なんかより油繪具をつかひたい色彩だつた。子供は繪になる生々した顏をしてゐた。娘は裸足でよく勤勞に耐へてゐる。私は素直に感動して、この娘達の裸足の姿を見送つてゐた。櫻島で幼時を送つた私も、石ころ道を裸足でそだつたのだ。
[#ここから2字下げ]
屋久島は山と娘をかゝへて重たい島
素足の娘と子供は足の裏が白い
柔い砂地はカンバスのやうだ
遠慮がちに娘は笑ふ
飛魚の頃の五月
屋久島のぐるりは銀色の魚の額ぶち
青い海に光る飛魚のオリンポスだ。
[#ここで字下げ終わり]
十一時頃、バスは宮の浦の部落へ着いた。村の入口で、若い巡査が珍しさうにバスのヘッドライトに照されて立つた。巡査に田代館といふ古い宿屋を聞いて、私達はバスを降りた。宮の浦の部落はみんなランプであつた。磯の匂ひがした。宿屋は案外がつちりした大きい旅館であつた。女中がゐないのも氣に入つた。無口なおとなしい女主人が、ランプをさげて、二階の廣い部屋へ案内してくれた。橘丸ははいる樣子でせうかと聞くと、多分大丈夫でせうといふ返事だつた。バスの運轉手達は、この旅地で、最も私達に親切を示してくれた。明日七時には安房へ發つて歸るつもりだと言つてゐた。
底本:「現代紀行文學全集 第五卷 南日本篇」修道社
1957(昭和33)年9月15日発行
初出:「主婦之友」
1950(昭和25)年7月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2006年9月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング