?」
「僕は、前には、麹町にいたンだけど、燒けちゃったンだよ。でも、半年ばかり、お母さん達と、草津の方に疎開してたの……。」
「ほう……草津にねえ、どうですか? あすこは、宿屋は繁昌していますか?」
「さア、僕は知りあいのところにいたからよく知らない。宿屋も滿員だけど、疎開學童がいっぱい行ってたから、よく判らない。」
やがて、電車が來た。
三人はやっとの思いで乘り込んだ。
「おかげさまで助かります。濟みません。」
二人は、いかにも安心したらしく、ほっとしている樣子である。
「上野へ着いて、二時何分の新潟行きの行列のところまで、送って行ってあげよう。」
と巖ちゃんは云った。
一人の背の高い方の、盲目のひとが、「自分は何年にも、こんな親切なひとにあったことがないです。」とよろこんでいる。
「兵隊に行ってたンですか?」
巖ちゃんがきいた。
「自分は、滿洲に長く征っていて、それから中支に征き、眼をなくしたンです。」
と、そのひとは云った。
ああそうか、兵隊だったのかと、巖ちゃんは氣の毒に思って、今日は、いい事をしたと思うのだった。――上野へ着くと、ここもものすごい人の波で、やっとの思いで、新潟行の行列を探すと、その行列はもうだいぶ並んでいた。それでも、あと二時間以上もあるので、大丈夫乘れそうだけれど、改札してからが問題だと思って、巖ちゃんは、何かいい工夫はないかと考えていた。
「改札しても、人がどっと走りっくらして乘るから、大變だね。僕、そっと、あっちの方の改札からくぐって、君達乘せてあげるよ。」
と云うと、盲目の人達は、
「いや、それじゃア、大變だから、それはもうやめて下さい。驛員にみつかって、坊ちゃんが叱られると大變だから……。」
と、濟まなそうにしている。
行列の中に、やっと、リュックをおろして、二人の盲目の人はほっとしている。
二人の話によると、東京では、家もないし、揉みりょうじを頼む人もあまりないので、これから、長野の温泉場をまわってみると云うことだった。温泉にも組合があって、なかなかふり[#「ふり」に傍点]でははいれないけれども、何とか住みこんで働いてみるつもりだと云っていた。何處へ行っても、このごろはものが高いので食べてゆくのが大變だし、にわかめくらなので、不自由で仕方がないと話していた。背の低い方のひとも、十二三位から眼が惡くなって、
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 芙美子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング