こ》ひとり、その娘のいじらしい打ちあけ言に、犇《ひし》と情に打たれて低くかすれていた。
 が、口に出たのは、強い叱咤《しった》だった。
「何を、ふざけたことを吐《ぬ》かしゃアがる、惚《ほ》れたの腫《は》れたのと、そ、そんな――聞きたくもねえや。やい、どけッ! 退《ど》かなきゃ蹴殺《けころ》すぞッ!」
「え。殺されてもどきません!」お妙は、さながら鬼神《きじん》にでも憑《つ》かれたように、壁辰と喬之助の間にぴったり坐って、じりり、膝頭《ひざがしら》で板の間をきざんで父に詰め寄った。
「お父つぁん! どうせあたしは女のことで、むずかしいことは解りませんが、お父つぁんは、黒門町の、壁辰と言われる立派なお顔役じゃアありませんか。いいえ、ぱりぱりの江戸っ児じゃアありませんか。平常《ふだん》から、お父つぁんは何とお言いです? 男は気性《きっぷ》一つが身上《しんじょう》だ。こころ意気ってものが第一だ。胸の底が涼しくなけりゃア、人間の皮はかぶっていても、人間じゃアない。男じゃアない。江戸ッ児のうれしいところは、何よりも義理ってものを大事にするからだ。壁一つ塗らせても解る。心底のさっぱりした者の塗ったのは、さあッと乾いて、しっくり固化《かたま》っていて、まるっきり上りが違う。恐ろしいものだ――と、いうのは、これは、お父つぁん、あなたの口癖《くちぐせ》、十八番《おはこ》じゃアありませんでしたかしら? それに何です? その江戸ッ児の、黒門町の心意気はどこへ行ったのです? そりゃあこのお方は、いま江戸中の目あかしが、それこそ足跡を嗅《か》ぎ廻っている重い科人《とがにん》かも知れません。でもねえお父つぁん、この人は黒門町の壁辰は十手をあずかっている。ここは岡っ引きの家だと知って、それを承知ではいっていらしったのではございません。ほんとに知らずにいらしったのです。言ってみれば、この人がここへ来たのはほんの廻《まわ》り合わせ、捕えたところで、べつにお父つぁんが網を手繰《たぐ》ったわけではなし、あんまり手柄顔も出来ないじゃアありませんか。それより、あたしは、寝覚《ねざ》めが悪かないかと思いますよ。ことにこのお方は、その用事とやらが済み次第、御自分から手をまわして、きっとお父つぁんの手にかかると、お侍のお言葉です。あんなにきっぱり[#「きっぱり」に傍点]お約束なすっているじゃアありませんか。お父つぁんのしじゅうおっしゃる、嬉《うれ》しいきっぷ、こころ意気とやらいうものは、いったいどこにあるのでございましょう。鳥が逃げ場を失くして懐中《ふところ》へ飛び込んで来れば、猟師《りょうし》もその鳥を殺さないとかいうではありませんか。お父つぁん、しっかりして下さいよッ! 耄碌《もうろく》なさらないで下さいよ。これはあたしの、大事な人じゃアありませんか。厭ですねえ」
 一世一代のたんか[#「たんか」に傍点]だ。お妙は、町娘らしい何時もの内気《うちき》さをスッパリ忘れたように、こう言い切って、きッ! と父親を見上げた。壁辰と喬之助は、呆然《ぼうぜん》として立っている。
 裏の人影――それは、何時の間にか来ていた筆屋の若旦那幸吉である。彼は、久しい以前から、このお妙を口説《くど》きつづけて来たのだが、いまそのお妙がお尋ね者の神尾喬之助を恋している!――と聞くと、かれはさっ[#「さっ」に傍点]と身を翻《ひるが》えして、おもて通りへ駈《か》け出たのだった。
 どこへ行く気? 御書院番頭脇坂山城守の屋敷へ注進《ちゅうしん》に。

   喧嘩渡世《けんかとせい》

      一

 市ヶ谷やきもち坂の甲良《こうら》屋敷だ。
 その千代田城御書院番頭脇坂山城守のお上《かみ》やしき、奥まった書院である。
 広い縁の向うに泉水《せんすい》の見える部屋だ。庭いっぱい、黄金《こがね》いろの液体のような日光が躍《おど》って、霜枯《しもが》れの草の葉が蒼穹《あおぞら》の色を映している。池の水面近く、所どころに緋鯉《ひごい》の群があつまっているのが、遠くから、うす桃いろにぼやけて[#「ぼやけて」に傍点]眺められるのだ。
 脇坂山城守は、縁端《えんばた》近く脇息《きょうそく》をすすめて、客に対座している。山城守は、相撲《すもう》取りのように肥った人だ。動くと、脇息が重みに耐えてギシと鳴る。顔も、道具立てが大きくて、舞《ま》いの面のように見える。その上、表情というものが少しもないのだ。だから、作りつけのようで、長く見ていると誰でも薄気味の悪くなる顔だ。
 その薄気味のわるい顔を、早く動かすと壊《こわ》れるおそれがあるとでもいうように、山城守はソウッと客のほうへ捻《ね》じ向けた。
 退屈《たいくつ》し切ったような声だ。
「考えてはおる」と切って、「が、急には行くまい」
 じろりと客を見た。
 客は、四十二、三の円頂《えんちょう》の男である。黒っぽい紬《つむぎ》に茶縮緬《ちゃちりめん》の十|徳《とく》のような物を着ている。剃《そ》った頭が甲羅《こうら》を経て茶いろに光って見える。眼のギョロリとした、うすあばた[#「あばた」に傍点]の長い顔だ。不釣合《ふつりあい》に大きな口をしていて、その口を、しじゅう何か呑《の》みこむ時のように固く結んでいるのだ。村井|長庵《ちょうあん》といって、麹町平河町一丁目の町医である。医術のほうの手腕《うで》は大したことはないらしいが、幇間《たいこもち》的な、辯巧《べんこう》の達者な男なので、この脇坂山城守をはじめ、こういう大所《おおどころ》を病家に持って、無礼御免に出入りしているのだ。
 村井長庵は、その固く結んでいる口を動かした。何か言うのかと思うと、手を口のところへ持って行って、口びるを撫《な》でた。言葉を拭《ふ》き脱《と》ったような具合だ。黙り込んで曖昧《あいまい》なお低頭《じぎ》をした。
 山城守が続けていた。
「伊豆屋のほうもある。しかし、琴《こと》二郎のことは、お前に任せてあるのだ。よろしきように取り計《はか》らうがよい」
「はい」村井長庵は頭を下げた。それも、横を向いて頭をさげたのだから、おじぎのようには見えない。ただ、首をうごかしただけである。殿様の前に、傲慢《ごうまん》――と言えば傲慢な態度なのだが、長庵はこんなふうに、人を人とも思わないところの見える男なのだ。が、そのかわり、言葉だけは、ばか丁寧《ていねい》である。
「はい。兄弟のことではござりまするし、それに、平常《ふだん》から、普通の兄弟に倍して、兄思い、弟思いの喬之助さまと琴二郎さまでござりまするによって、兄喬之助様の隠れ場所を、弟御が知らぬということはないと考えられまする。且つは、もう七日も経《た》っておりますことでござりますから、本人の喬之助も、多少は安心を致しまして、築土《つくど》八|幡《まん》の自宅のほうへは、それとなしに所在を知らせておりはせぬかと、これはまあ、長庵めの推量《すいりょう》でござりまするが――」
「しかし」と、山城守は、大きな膝をゆるがせて、ちょっと長庵へ向き直った。「園絵《そのえ》のほうは、かなりに厳《きび》しくしらべを致したようじゃが、無駄《むだ》だったようじゃ」
 長庵は、小さく声を立てて笑った。
「それは、いくら園絵さまをおしらべになりましても、はじめから益ないことでござりましょう」
「うむ。何故じゃ」
「はて、殿様と致しましたことが、お気づきになりませぬかな?」
「それはどういうわけじゃな。あの出奔《しゅっぽん》中の喬之助めが、弟の琴二郎に在所《ありか》を知らせる位なら、園絵はかれが妻じゃ。好《す》いたの好《す》かれたのという新妻じゃ。まず、弟よりも妻へ報《しら》せそうなものではないか」
「さ、そこが、でございます。元旦以来これほどきびしい御詮議の眼をかすめて、今まで影さへ見せませぬ程の強《したた》か者の喬之助でござりますから、末の末まで要心をとって、弟にだけはそっと知らせても、御|新造《しんぞう》の園絵さまには――殿様、女子は口の軽いもの、秘密の守れぬものとなっております。万が一、園絵様の口からふっ[#「ふっ」に傍点]と洩《も》れはせぬか、洩れはせぬまでも、園絵様の様子で感づかれはせぬかと、そこが、あの細心な喬之助のことでござります。園絵様と琴二郎様は同じく築土八幡の屋敷に一しょにおいでなさるのでござりまするが、何かの手づるで、弟の琴二郎様へだけ内密《ないみつ》に知らせて、園絵様には、まずまず、潜伏《せんぷく》の個所は耳に入れてないのではないかと、長庵め、愚考《ぐこう》いたしまするでござりまする」
 賢《かしこ》そうに言っている。山城守は、一|応《おう》もっともというようにうなずいたのち、
「じゃが、琴二郎が知れば、あによめに話しそうなものじゃのう」
「そこがそれ、兄から固く止められておりますことで――」
「そうか。なるほどそうも考えられるのう」
「園絵様も琴二郎様も、お二人とも、もうおしらべがついて、お屋敷《やしき》へお下げになったのでござりますな」
「うむ。いくら詮議しても甲斐《かい》がないから、一応下げたのじゃ。下げておいて、それとなく厳重に眼をつけておる」
「それが一番の御|処置《しょち》でござります。では、わたくしめは琴二郎様のほうを受け持って、専心《せんしん》に眼を光らせますでござりますから、伊豆伍と筆屋のほうは、何分ともにどうぞよろしくおとり扱いを願いまする」
「ああそれは、さっき申した通り、充分に考えてはおくが、そう右から左と急には参らぬ」
 何のことか、山城守と町医長庵、しきりに話しこんでいる。

      二

 棟上《むねあ》げの式も一|段落《だんらく》ついて、出入りの者もそろそろ帰りかけた頃である。下谷長者町の筆屋幸兵衛は、壁塗《かべぬ》りの勘定のことで、ふと思い出したことがあるので、祝いの日ではあるが、忘れないうちにと思って、その時奥の居間《いま》にいたのが、台所へ出て来て、壁を請負《うけお》った壁辰の親方のすがたを物色《ぶっしょく》した。
「おい、そこらに黒門町はいないかえ」
「壁辰の親方さんでございますか」居合わせた下女の一人が答えた。「おや、つい今し方までそこらにお見えでござんしたが、どこへ行ったのでございましょう」
 まだ残っている者も多いので、それらのあいだを、壁辰さんはいませんかと探してみたが、どこにもいない。
「いつお帰りになったのでございましょう。お見えにならないようでございますよ」
「そうか」
 と言って、幸兵衛はあわただしく二、三人下男の名を呼んだ。が、みんな振舞いにうつつを抜かして、遊びにでも出たのか、答えるものもないのである。
「チエッ、しようのないやつらだ。酒を呑《の》むのも、今日はめでたい日だから何にも言わないつもりですが、一人ぐらいしっかりしたのがいなくちゃ、用が足りないじゃないか」
 薬罐頭《やかんあたま》が湯気《ゆげ》を上げてプリプリ言っているから、若旦那の幸吉が傍《そば》から心配して、
「おとッつぁん、どうしたのでございます。何か御用でございますか」
「あッ。壁塗りの手間賃《てまちん》のことで、壁辰さんに話すのを忘れたことがあるのだ。ちょっと誰かに使いに行って、呼んで来て貰《もら》いたいと思うのだが、どいつもこいつも喰《く》らい酔《よ》っていて、てんで家にいません。どうもこの頃の奉公人というものは呆れたもので、……」

 壁辰と聞くと、幸吉はうれしさを隠《かく》して、急に進み出て来た。
「わたしは、ちょっと今、手がすいておりますから、それでは、わたしが壁辰の親方を一《ひと》ッ走《ぱし》りに迎いに参りましょうか」
「そうだな。黒門町だから、そう遠いところじゃなし、それじゃあ、幸吉、御苦労だが、そうして貰おうか。なに、おやじが話したいことがあるから、おひまだったら顔を貸して呉れといってな、いっしょに来て貰えばいいのだ。用は大したことではないが、年とると物忘れがひどいから、忘れないうちにと思ってな、それで急いでおりますよ」
 父の幸兵衛の言葉を背中に聞いて、幸吉は、もう自宅の筆屋を走り出ていた。
前へ 次へ
全31ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング