んたん》、韜晦《とうかい》して来たのが何にもならない。ちょっとでも変に動いたら、隠し持っている九寸五分で、唯一突き――そのまま逃げ出すばかりだ――喬之助は、われ知らず、片膝上げて虚心流《きょしんりゅう》居合抜《いあいぬ》きのかまえ、無言のうちに殺気走って、壁辰の様子に視線を凝《こ》らした。
 その、渡り職人らしくない、一分の隙もない喬之助の体配《たいくば》りが、また、壁辰をして、これは確かに武士、武士も武士、大きに腕《うで》の立つ武士にきまったと、疑いから確信へ、はっきり思わせたのだった。
 油断はならぬ! 壁辰は、相手に気取《けど》られぬようにそろそろと、内ぶところの手を丼《どんぶり》へ入れて、そこに、寝る間も離したことのない十手の柄《え》を、いざとなったら飛び掛る気、朱総《しゅぶさ》を器用に手の甲へ捲《ま》き締めて、ぎっしり握った。
 無言。眼と眼がガッチリ合って、火花を散らしそう――危機を孕《はら》んで、今にも激発しそうな沈黙が、一|瞬《しゅん》、また二瞬――。
 と!
 不思議なことが起った。
 喬之助がニッコリ微笑《びしょう》したのである。
 江戸一の美女伊豆屋のお園と夫婦になり、お園改め園絵と並んで内裏雛《だいりびな》と言われたくらい、そのお園にちっとも見劣りがしないどころか、却って、男だけにきりっ[#「きりっ」に傍点]としていて立ち勝《まさ》って見えるほどの名打ての美男だ。この名打ての美男が、気を張り詰めてポウッと上気していたところへ、何を思ったか、急にニッコリ白い歯並《はなみ》を覗かせたのだから、女なら傾国《けいこく》の一笑というやつ――壁辰、訳もなく釣り込まれて、こっちも、にっ[#「にっ」に傍点]と笑ってしまった。
 もっとも、壁辰のほうは、ふだんから白眼《にら》み一方で、あんまり愛嬌《あいきょう》のある笑いなんか持ち合わせていない。色の黒いやつが笑ったんだから、まるで炭団《たどん》が転んで崩れたよう――喬之助の焉然《えんぜん》に対して、壁辰のは――さア、何というのか。
 ま、そんなことは余計だ。
「や! おいでなせえ。生憎《あいにく》家をあけて――長くお待ちになったかね」
 親分らしく、ゆったりして、壁辰が言った。
「いえ。あっしも、ただいま上りましたばかりで、ちょいと親方にお眼にかかって、お頼みしてえことがありやして、へえ」
 どこで覚えたか、喬之助は、もう言葉つきまですっかり職人になりきっている。有名な左官の名人、壁辰親分のまえだ。こちとらのような駈出しは、口を利くせえかっちけ[#「かっちけ」に傍点]ねえ――という意で、心得たもの、固くなって恐縮《きょうしゅく》している。
「ああ、そうかい」と、壁辰もすまして、「よく来なすった。何の用か知らねえが、ま、ゆっくり聞くとしよう――ちょっくら待って下せえ」
 山雨は横にそれた。のんびり[#「のんびり」に傍点]した応対である。台風《たいふう》一|過《か》、喬之助はしずかに頭を下げた。壁辰も、ニコニコしてそこの茶の間の前を通り、台所へ這入ったのだが! するする[#「するする」に傍点]と背後手《うしろで》に境いの板戸を閉め切ると同時に、壁辰、顔いろを変えて、あわて出した。
 台所の板の間に、娘のお妙がしょんぼり立っているのを見ると、かれは、声を潜《ひそ》めて呼んだ。
「しッ! お妙! 自身番へ――自身番へ! 裏から、密《そっ》と出るんだぞ――音がしねえように、跣足《はだし》で行けよ――」

      三

 そして、同時に、茶の間の喬之助へ大声に話しかけた。……
「いいお正月じゃアねえか。なあ、お前さん、どこから来なすった――やはり、関東のお人のようだね」
 と、直ぐまた声を低めて、娘のお妙《たえ》へ、
「いいか、急いで自身番へ行ってナ、うちにこれから捕物《とりもの》がありますからって、町内五人組の方に来て貰うんだ――すこし手強《てごわ》いから、腕《うで》ッ節《ぷし》のつよいやつを纏《まと》めてくるように――」
「あの、お捕物――?」
 さッ! と顔色を更《か》えたお妙は、二、三歩、泳ぐようにうしろによろめいて、鈴を張ったような眼で父親の顔を見上げた。急には口も利けないほど、打たれたような驚愕《おどろき》だった。
「では、アノ。あの、若いお客様が、何か――何か――悪いことでもなすったのでございますか?」
「まあ、いい。手前《てめえ》の口を出すことじゃねえのだ。汝《われ》あただ、言われたとおり、こっそりこの裏ぐちから忍《しの》び出てナ、自身番へ駈けつけて――」
 と、言いかけた時に、こっちは、台所から話しかけられた喬之助である。壁辰は、水でも呑《の》みに台所へ行ったのだろう――と思っているところへ、先刻《せんこく》の、
「お前さんもやはり関東かね、どこから来なすった?」
 というのが聞えたから、咄嗟《とっさ》である。嘘《うそ》も出ない。魔誤《まご》魔誤して、
「へ? わっしですかい。へえ、やはり、その、その、関東でございます。はい、関東でございます――関東は、関東は、ええと、調布《ちょうふ》のはしで、へえ」
 うまく、スラスラと出鱈目《でたらめ》を言った。
 それが、お妙にコソコソ私語《ささや》いている壁辰へ聞えてくる。壁辰は、早く[#「早く」は底本では「旨く」]いけッ! とお妙を白眼《にら》みつけて急《せ》き立てながら、感づかれないように、喬之助のほうとも、言葉を合わせなければならない。
「おお、関東かい。そうだろうと思った。左官のほうじゃあ、大阪|土《づち》の砂ずりなアンてことを言ってネ。左官も、大阪《あっち》のほうがいいようなことをいう向きもあるが――」と、再びお妙へ、「な、何を愚図《ぐず》愚図してるんだ! おれがこうして、さり気なく話の撥《ばつ》を合わして足停《あしど》めしておくあいだに、すっかりこの家の廻りにも手配《てはい》をしなけりゃあならねえんだ。いけったら行けッ! は、早くしろ――」また大声に茶の間の方へ、「だが、何と言っても、職人は関東さね。江戸一円の、こう、気の荒っぽいやつに限らあね。土台《どだい》、仕上《しあ》げが違う――何をしてるッ! 早く行かねえかッ!」
「え? わっしですか。わっしがどこかへ行くんですか――」
「ウンニャ、お前、おめえさんじゃアねえ。ははははは、ちょっと当方《こっち》に話があるんだが――だからよ、大工《でえく》でも建具《たてぐ》でも、何でもそうだが、職人てものは気性《きっぷ》でね、ことに左官なんて、濡《ぬ》れ物を扱う職は、気性一つなんだ――」低声《こごえ》でお妙に、「てめえどうしても自身番《じしんばん》へ行かねえと言うのか」
「あのお客さんが何をしたというのでございます? お父つぁん、どうか訳をお話なすって――」
「べら棒めッ! そ、そんなこと、ここでくどくど[#「くどくど」に傍点]言っていられるけえ! 女子供の知ったことじゃアねえんだ。さっさと自身番へ――」
「いいえ! わたしは聞きたい!」
 お妙は、急に儼然《げんぜん》とした口調になった。
「一たいあの若いお人は、どこの何という人で、何をしたのでございます?」
「何でもいい。お上のお尋ね者なんだ。だからヨ、だから父《ちゃん》の言うことを聞いて、一時も早く五人組を呼んでここらを固めさせ、おいらが不意に面《めん》を引っ剥《ぱ》いでひっ縛《くく》ろうてんだ。な、わかったか。解ったらさ――」
「いいえ! わかりません!」
「お妙、てめえ今日はどうしたというんだ!」
「親分さん!」茶の間から喬之助の声が聞えた。「何かお取込みのようですが、御|迷惑《めいわく》なら、あっしはまた出直して来てもいいのでごぜえます」
「なあにネ、ちょいとこいつに、使いに行けと言いつけているところなんで、直《す》ぐそっちへ行くから」
 すると、この時、何を思ったか、娘のお妙が大声を張《は》り揚《あ》げて言ったのだった。
「お父つぁんは、あたしに、お前さまのことで自身番に訴え出ろと言って、肯《き》かないのでございます」
「これッ! 何を言う!」
 壁辰は、猿臂《えんぴ》を伸ばして、娘の口をふさごうとした。お妙はよろめいた。ガタガタッ! と棚へぶつかって、皿小鉢が落ち散った。
 しイん――と静寂《しずか》。
 茶の間では、すッくと起《た》ち上った喬之助が、手早く帯を締め直している。いつの間に抜き放ったのか、冷《れい》々たる九寸五分を口にくわえて。
 お妙は、父親の手を振りほどこうと、必死に※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》いた。

      四

 もう仕方がない。
 客の男に知れてしまえば、これまでだ。真《ま》っ正面《しょうめん》からぶつかって、手捕りにしてくれようと、壁辰はお妙を離して、閉《し》め切ってある台所の板戸に手をかけた。
 茶の間のほうはひっそりしている。
 出て行った気配《けはい》もないが――思い切って、開けて躍《おど》り出ようとして、壁辰は手を引っこめた。待てよ!――と思うのである。
 待てよ! 日もあろうに元日に、たといどんな理由《わけ》があったにしろ、殿中である、その殿中で、ああ鮮かに上役の首を刎《は》ね、そいつを窓から抛《ほう》り込んで、自分は今日まで雲隠れしていた程の豪の者である。虫も殺さねえような、あんな面《つら》をしているが、いざとなったらどんなに暴《あば》れて、そのうえ、物の見事にずらかるかも知れねえのだ。おれだって、十手をさばかせては、腕に覚えのねえこともねえが、若しヒョッとして器用《きよう》に逃げられでもしようもんなら、この黒門町の名折れになる。これあ下手に、この台所の戸を開けて出るわけにはいかねえぞ!――と考えたから、尚もかれは、じイと耳を凝《こ》らして茶の間の様子を窺《うかが》うと――。
 やっぱり、人の気もないように、森閑《しんかん》としずまり返っている。
 喬之助は、何をしているか!
 かれは、どういう気でこの壁辰へ舞い込んで来たのか――それはとにかく、こう見破られてしまっては、止むを得ない。壁辰のおやじを叩き斬って、もう一度どこかに身を隠すまでだ。と、戸部近江之介の血を浴びて、面相が優しいだけに、内心|鬼《おに》のように強くなっている喬之助だ。とっさに、斬りまくってこの家を出る決心を固め、忍《しの》び足に茶の間を出ると、そこは、直ぐ台所へ続いている三尺の小廊下である。ふと、喬之助の眼に止まった物がある。廊下の壁にかけ列ねてある御用|提灯《ちょうちん》だ。どうして這入って来る時、その提灯に気がつかなかったのだろう?――うウム、さては、この壁辰は岡っ引きでもあったか――と、迂濶《うかつ》のようだが、市事《しじ》にはうとい、お城詰めの武士だった喬之助である。はじめて知って、これではまるで、われから獅子《しし》の口へ飛び込んで来たようなもの。ますますうっかりしてはおられぬ。気付かれた以上、何とあっても壁辰の息の根を止めなくては!――が、あの娘だ。あれが自分を庇《かば》い立てでもするように、自身番へ訴人することを肯《がえん》じないという――はて、どういうこころであろう? と、この危急の場合にも、お妙の心中を考え、訝《いぶ》かしく思いながら――そろりそろり跫音《あしおと》を盗んで、喬之助は、台所の戸のこっち側に立った。
 杉戸一枚の両側に、喬之助と壁辰――ともに、呼吸《いき》を凝《こ》らして、相手の動静《どうせい》をうかがっている。
 どっちも、用心して、この戸一まいが容易に明けられないのだ。
 押しつけるような閑静《のどか》のなかを、直ぐ前の御成《おなり》街道をゆく鳥追いの唄三味線が、この、まさに降らんとする血の雨も知らず、正月《はる》を得顔《えがお》に、呑気《のんき》に聞えて来ていた。
 と、壁辰が、誘《さそ》いの声を投げた。
「お若いの――いや、神尾喬之助さまとおっしゃいましたね。何もあっしが、下手な文句を並べずとも、ズンとお解りでございましょう。神妙《しんみょう》に、失礼ながらこの壁辰めの繩をお受けになりますか。それとも、この
前へ 次へ
全31ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング