、むずかしい問題で頭を捻《ひね》っている時の習癖《くせ》で、碁盤を前に、独り碁……と言っても、法どおり石を置いて、攻め手守り法《て》を攻究《こうきゅう》しているのではない。ただ、黒白の石を掴んでサラサラと盤に落とし、あるいは黒を動かし、時には白石を種々に移して、言わばでたらめで――そのあいだには、これも沈思《ちんし》の時の癖で、越州《えっしゅう》はしきりに爪を噛んでいるのだ。澄々《ちょうちょう》たる碁石《いし》の音を楽しんでいるようにも見える。こうして何か考え事があるとき、盤に向って碁を弄《もてあそ》びながら、その間に策を講ずるのが、この大岡越前守忠相のやり方だった。
で、そうして独り何事か考えに沈んでいるところへ、呼びにやった金山寺屋の音松が来たのだ。夜、急にお奉行様のお役宅から、お召立《めした》てになったのだから、一体何の御用だろうと思う先に音松は、もう自分が罪人にでもなったようにがたがた震えている。町の一岡っ引きのところへ、お奉行様からお使いを戴くなどと、まさに前代未聞《ぜんだいみもん》に相違ない。すっかり恐縮して外桜田《そとさくらだ》のお屋敷へ参上してみると、誰かお手附《てつき》の御用人にでも会って何か話があるのだろうと思って来たのが、直接殿様にお眼通りするのだという。狼狽《ろうばい》の極《きょく》、逆上《ぎゃくじょう》したようになっている音松を案内して、若侍は、予《かね》て命令《いいつ》けられていたものらしく、ドンドン奥へ通って行く。生れてはじめてこういうお屋敷の奥へはいったので、音松はキョロキョロしながらついて行くと、人の気はいもなくシインと静かである。これは、何事か密談があるとみえて、越前守は人を遠ざけて音松を待っているのだが、やがて、お廊下の突き当りの一室の前へ出ると、室内《なか》にいらっしゃるからあけてはいるように、……そう眼顔で知らせて若侍はまるで逃げるように、サッサと引っ返してしまう。
ひとり残《のこ》された金山寺屋音松である。
どっちを見ても、暗いお部屋が並んでいるだけで、人影はおろか、物音一つしない。ただ、眼の前の障子に明るい光りがさしている。この室内《なか》に、南町奉行大岡越前守忠相様がいらっしゃる――そう思うと音松は、そこのお廊下にべったりすわったきり、すっかり固《かた》くなってしまって、中なかその障子に手をかけることが出来ないのだ。
……こんなに静かだが、これで、ほんとにこのお部屋にどなたかいるのかしら? ふと音松が首を傾《かし》げた時、まるでその疑問に応《こた》えるように、室内から澄んだ碁石の音が聞えて来た。
いつまでもこうしてはいられない。よし! ひとつ思い切って――と、勇気をふるい起した音松が、
「ごめん下さいまし」
一世一代の改まった声を出して、スルスルと障子を開けながら、
「へへへ、これはお殿様、まことに恐れ入りますでございます」
変な挨拶だ。しどろもどろで、自分でも何を言っているのかわからない。ふだんぞんざいな口をきいている人間が、相手もあろうにお奉行様のまえへ出たのみか、これから膝ぐみで話をしようというのだから、可哀そうに、律儀者《りちぎもの》の音松は、スッカリ興奮して、全身に汗を掻くばかり、やたらに額部《ひたい》をたたみにこすりつけて、何かモゴモゴ言っていると、
「あとを閉《し》めてはいれ」
お奉行所でよく聞いたことのある大岡様の声だ。ハッとしてよく顔を上げる。むこうに、碁盤《ごばん》を前に、これもお奉行所で見たことのある、下ぶくれのした豊かな顔がある。言われたとおりあとを閉めて、へへッ! と、もう一度|平伏《へいふく》した時、大岡様が言い出していた。
「金山寺屋の音松と申す者だな」
「はい。申し遅れまして相済みません。日本橋長谷川町にて御用をうけたまわっております音松というやくざ者でございます」
「まあ、そう四|角張《かくば》らんでもよい」忠相は声を笑わせて、「もそっと寄れ」
「へえ」音松は一寸五分ほど前へ出ながら、「急のお召しで、何の御用かと宙を飛んで参りました。わっしみてえな者に、直接《じきじき》のお眼通りで、何とも――」
しきりに頭をかいていると、越前守がいきなり言い出した。
「音松……と申したナ。わしは何だぞ、まだ一度も、早朝、富士見の馬場へ試乗に参ったことはないぞ」
四
池上新六郎、山路重之進、飯能主馬、横地半九郎、妙見勝三郎、日向一学、保利庄左衛門、博多弓之丞、笠間甚八、峰淵車之助、箭作彦十郎、荒木陽一郎、それに、屋敷のあるじ長岡頼母。
及び、源助町からは、三羽烏の大矢内修理、比企一隆斎、天童利根太郎。その他、春藤幾久馬、遊佐剛七郎、鏡丹波らほか数名。大一座である。
酒肴《しゅこう》が出ると座が乱《みだ》れて、肝腎の相談が出来ないというので一|同《どう》素面《すめん》である。ズラリと大広間に居流れて評定《ひょうじょう》の最中だ。
「もうこれで四|人《にん》殺《や》られている。諸君はどう思われるかしらんが、これだけ屈強の士、しかも、多くは将軍家|御警衛《ごけいえい》の任に当る天下の旗本である。のみならず、召し出されてお城の要役《ようえき》にある者が、斯く一致団結して当りながら、元同僚とは申せ、今は痩浪人《やせろうにん》である。その痩浪人一匹持てあまして……実に何たる――! イヤ、考えてもムシャクシャ致すワ」
「何の。その悲憤は貴殿のみではない。御用の者に駆り立てられておる野犬を、思うさま咬《か》み廻るに任せて、今日まで指一本触れることが出来ぬとは、イヤハヤ、心外のいたりでござる」
「上に聞えて面白くないばかりか、庶民に対しても御番部屋の名折れ、延いては千代田のお城の威信《いしん》にも関することだ」
「そうだ。だが、上司へはもう聞えておる。老中、若年寄、大目附など、寄りより鳩首凝議《きゅうしゅぎょうぎ》しておるとのことじゃ」
「ふふむ。何を協議しておるのかな」
「それはわからぬ。天機《てんき》洩《も》らすべからずだそうだ」
「ふふう、あの老人連中と来た日には、何と言えば集まって愚図愚図《ぐずぐず》いうのが好きなのじゃ。それだけのことじゃ」
「そうとも、第一、何も相談などすることはないではないか。一日も早く喬之助めに繩打つように、八丁堀はじめ町方一統を激励鞭撻《げきれいべんたつ》すればよいだけじゃ」
「何でも、ひょっとこんな事を聞きこんだが……この事件に関して、例の大岡殿も動きかけておるとか――」
「大岡と申すと、あの、南の大岡か。きゃつがまた、何しに出しゃ張って来るのだ?」
「わッハッハ! 自分さえ出れば、万事解決すると思っておるのが、あの人の病なのじゃ。己惚病《うぬぼれびょう》というやつである」
「全くもって笑止千万、大岡様などは狐鼠泥《こそどろ》相手に威張っておればよいのだ。喬之助は、飽くまでもこっちの手で片づける! なあ、各々方《おのおのがた》」
「言うにや及ぶ、大岡は大岡、吾《わ》れわれは吾《わ》れわれ、ま、ここだけの話じゃが、拙者は、あの大岡殿の利才《りさい》ぶった様子が、日頃から気に食わぬのじゃ。何かというと王道の政《せい》、大義名文《たいぎめいぶん》、ウフ、アハハハハ、脇坂様なぞ、大岡殿を毛虫の如く厭《いや》がっておらるる」
「ところで、それはそうとして、今日お集り願った目的であるところの喬之助討ち取りの方策じゃが――」
「ナニ、面倒なことはない。おれの前へ引っ張って来い!」
「黙られい! 徒《いたず》らに大言壮語――オッ、そういうお手前は、笠間氏じゃな、うわさによると、お手前は鎧兜《よろいかぶと》を着して寝《しん》に就《つ》かれるということじゃが」
わいわい、がやがや、大変な騒ぎのところへ、真《ま》ッ蒼《さお》な顔をした長岡頼母が、ヒョロヒョロしてはいって来たから、一同はそっちを見て、合唱のように、「おい、長岡、どうした?」
「長岡うじ、いかが召された?」
頼母は、黙って、手にした忌中札を突き出しながら、
「これが貼ってあった――居間の障子に。開けてみたが、誰もおらぬのじゃ。コレ、この通り、まだ濡れておる」
ドレドレ、見せろ――と、一同がザワザワと起ち上って頼母の周囲《まわり》に集ろうとして! フと気がついた。末席である。
何時の間に来たのか、それとも、初めから評議に加わっていたのか、その末席《まっせき》に、両手をついて、ジッと平伏したきりの一人の人物がある。どうして今まで、誰も気がつかなかったろう? 畳に手を突いて動かない姿……裃《かみしも》こそ着ていないが、あの元日、番部屋《ばんべや》でそうして嘲弄《ちょうろう》を受けていた神尾喬之助の態度と、寸分違わないではないか。その微動《びどう》だもしない伏像《ふくぞう》に対して、一同は、声もなく眼を見張った。
影《かげ》と影《かげ》二|人法師《にんほうし》
一
「ややッ! ここにおる! ほら! ここに居るぞ何者か……」
叫び揚げたのは、博多弓之丞だ。背後《うしろ》へ拡げた両手は、空気を押えるような手つきだ。そのまま、ザザザッ! 畳をならして蹣跚《よろめ》き退《さが》った。
池上新六郎、山路重之進、飯能主馬、横地半九郎、妙見勝三郎……等、合計十三名の御書院番士と、源助町の助軍一統、思わず、ぱッ! 潮の引くよう、起ち上っていた。
本郷、うなぎ畷《なわて》――長岡頼母の屋敷である。喬之助討取り方|評定《ひょうじょう》の最中に。
あるじ頼母の発見した忌中札、その字がまだ濡れているというので、一同が頼母を取り囲んでわいわい言っている時、誰ともなく、つと末席に眼が行って、それで気が付いたのである。
その、今まで評議《ひょうぎ》をしていた末席に、ジッと畳に両手を突いて、平家|蟹《がに》のように平伏したきり動かない人物がある。
いつの間に来たのか、それとも、初めからこの部屋にいたのか、どうして今まで気がつかなかったろう?
「ウム! 誰だ、これは……」源助町三羽烏の随一、大矢内修理が、唸《うな》った。「何者じゃ?」
「御同役のお一人かな?」
穏《おだや》かに口をきいて、同じく源助町の天童利根太郎が、番士達をふり返ったが、誰も答えるものはない。
部屋の一方にズラリと立ち並んで、不気味《ぶきみ》な生物でも見るように、その一個の人物に眼を据えていると――。
畳に手を突いて動かない姿……裃《かみしも》こそきていないが、あの元日、御番部屋でそうして嘲弄《ちょうろう》を受けていた神尾喬之助と、その位置、その態度、寸分違わないのだ。その、微動だもしない伏像《ふくぞう》に対して、一同は、眼を見張ったが、こういうと長いようだけれど、ほんの二秒、三秒……五秒とは経たないうちに大声をあげた荒木陽一郎だ。この人は、荒木又右衛門《あらきまたえもん》一門の血統で、流石《さすが》に血筋は争えない。剣を取っては、番部屋第一の名があったもので、年齢は四十五、六、肚《はら》も相当に据わった、まず、御書院番士中では錚々《そうそう》たる人材だ。その、荒木陽一郎が、祖先譲りの朗快《ろうかい》な声で――と言ったところで、荒木又右衛門の声のことが記録に残っているわけでもないが、豪傑だったから、声も偉そうだったに相違ない。とにかく、決して豪快な声ではなかったと証明出来ない以上、どんなに豪快な声だったと言ってもさしつかえあるまい――ところで、子孫の荒木陽一郎は、又右衛門ほどの傑物《けつぶつ》ではなかったが、声は、素晴しく強そうなのだ。ラジオの拡声機《かくせいき》で聞く猛獣の咆哮《ほうこう》のようだ。
「神尾喬之助ッ! 面《つら》を上げろ」
あんまり上品な言葉遣いではない。が、もっとも幾分|昂奮《こうふん》しているからで……。
しかし、襖《ふすま》のまえに、畳にへばり付いている人影は、身うごきもしないのだ。顔を隠すように俯伏《うつぶ》せた額部《ひたい》に、燭台の燈《ひ》が蒼白く反映《はんえい》している。
元旦のあの時、騒ぎになる寸刻前と同じ情景だ――。
一同は、グ
前へ
次へ
全31ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング