お許しを脇坂《わきざか》様まで願い出ようということになったのじゃ。ソ、それも、かく申す拙者が発起人《ほっきにん》でナ、ま、喜んで下され、決まりましたよ」
喬之助は、無言である。依然《いぜん》として、そここことなく見廻して笑っているのだ。
笑っているので、段々きいて来たかと思った玄蕃、今にも用人《ようにん》どもがやってくるであろう。そうしたら、サッと室外《そと》へ飛び退《の》こうという心構え、チラ、チラと廊下の方へ眼を配りながら、
「わしらも、後悔《こうかい》しておる。ちと悪ふざけの度が過ぎました。それも、仲間《なかま》うち――と思えばこそ、まったく、貴殿のことは、拙者《せっしゃ》など、失礼ながら、弟のように思っておりましたからな。それでああいう冗談も出来たのじゃが、他人と思えば、ゆめにも出来ぬことじゃ。冗談――と言えば、冗談から駒《こま》が出ましたなア。ほんとに、冗談から出た駒じゃ。しかし、貴殿は大変でござったろう? どこにおられた?」
喬之助は、答えない。
「実はナ。あれからすぐ、貴殿に詫《わ》び状を入れようというので、拙者など、率先《そっせん》してゆくえを捜《さが》したが、どうも弱った。皆目《かいもく》影を見せんとは、人が悪いよ、貴殿も」おかしくもないのに、笑いを揺《ゆ》すり上げて「人にも聞いて下され、貴殿は御存じあるまいが、拙者は常に貴殿の味方《みかた》でござったよ。一度、かようなことがござった。貴殿の硯《すずり》に水が切れておったのを、これもナ、ほんとのことは、かの近江めが、わざと水を捨てて硯を乾《ほ》しおったのだが、そうして置いて、何と、ひどいやつではござらぬか。貴殿の登城を待ってウンと油を絞《しぼ》って呉れると言いおるから、わしが、見るに見兼て、そっとその硯へ水を注いでおいたのじゃ。するとそれを近江めが見|咎《とが》めてナ、吐《ぬ》かしおったよ。大迫氏、神尾はあんたの親戚《しんせき》にでも当るのかな――親戚《しんせき》、うわッはははは、わしとあんたが親戚、さよう、親戚のようなものでござる。拙者は、神尾うじが大好きなのじゃ――こう答えたらナ、近江のやつ、二|言《ごん》もなく、あのドングリ眼《まなこ》をパチクリさせて黙《だま》りおった。いや、見せたかったよ。貴殿」
床の間《ま》に刀に腰《こし》かけたまま、相変らずニコニコしている喬之助の口から、思い出したような一語が流れ出た。
「首――」
七
「えッ! 首?」
「首じゃ、首じゃ、首じゃア……一番首、二番首、三番首と十七の首じゃア!」突如《とつじょ》起《た》ち上った神尾喬之助、晴ればれと哄笑《こうしょう》して、「わハハハハハ、首が転《ころ》がる。首がころがる。どこに? そこに、そこに、ソラ、そこに――」
あッと言う間に、すらり抜いた刀を、ブランと片手にぶら提《さ》げて、喬之助は、あらぬ方を見詰《みつ》めて立っている。その眼には纏《まとま》りがなく、着物の前が割れて、だらしなく下着《したぎ》が見えているのだ。言うことばも唐突《とうとつ》で、何だか辻褄《つじつま》が合わないよう――なので、大迫玄蕃は、いっそうゾッとして二、三歩、あとへ退った。
狂気《きょうき》? そうだ。この神尾喬之助は、発狂しているに相違ない。
それなら、尚《なお》のこと。
いやが上にも下に出て、とにかく、人が来るまでなだめて置くのが上分別《じょうふんべつ》と思ったから、大迫玄蕃も一生懸命だ。
「いやア、よく来た。よく来なすった。昔の友達《ともだち》を忘れずにナ、ありがたい」あんまりありがたくもないが、
「マ、そ、その、人斬庖丁《ひときりぼうちょう》という物騒《ぶっそう》なものを納めなされ。そして、そして、何なりと、ゆっくり話を承《うけたま》わろうではござらぬか」
喬之助は、春の野に蝶を追うような様子で、フラフラと泳《およ》ぐように、前へ出て来た。パラリ、結び目の解けた手拭の端《はし》を口にくわえて、やはり、右手《めて》にはだらりと抜刀《ぬきみ》を提《さ》げている。虚《うつ》ろな表情《かお》だ。口走るように、言った。
「首をくれ! よウ、その首をくれエ!」
ぎょッ! とすると玄蕃、思わず自分の首筋《くびすじ》へ手をやった。が、よく見る迄もなく、これはいよいよ気狂いである。神尾喬之助は、公儀《こうぎ》の眼を潜《くぐ》って逃げ隠《かく》れているうちに、心労《しんろう》のあまり、気が狂《ふ》れたのだ。と、思ったから、きちがいなら、きちがいで扱いようがある。もう何も怖るる必要はない。ただ、相手に白刃《はくじん》があることだが、何とか欺《だま》して取り上げる工夫《くふう》はないかしら?――気違いに刃物、これほど危いものはない。待てよ。いきなり横あいからでも組み付いて――と、玄蕃、隙《すき》を窺《うかが》ってじいッ――見つめているうちに、かれもまた一|廉《かど》の武芸者《ぶげいしゃ》、ただちに看破《かんぱ》出来た。
もしこの神尾喬之助が真《しん》の狂人《きょうじん》なら――。
第一、こうして飽《あ》くまでも床の間を背に、玄蕃に刀を執《と》らせないように用心を払う訳もないし、何より、身体に隙《すき》があるはずである。が、今、そうして保名《やすな》狂乱もどきにボンヤリ突っ立ってる喬之助には、玄蕃の剣眼《けんがん》から見て、正に一|分《ぶ》一|厘《りん》の隙もないのだ。
全身これ隙のごとく見せかけて、そうそうろうろう、つまずくように、爪探《つまさぐ》るように、ソロソロと歩いて来る――のだが、全身これ剣精《けんせい》、構えのない構えは刀法の秘粋《ひすい》である。それにピッタリ当てはまっているのだから、神尾喬之助、狂《くる》ったと見せて、狂ったどころか、内実は虎視眈々《こしたんたん》、今にも、長|刃《じん》、灯《ひ》を割《さ》いて飛来《ひらい》しそう……。
いけない! 先《せん》を越《こ》せ! と思った玄蕃、叱咤《しった》した。
「僞《にせ》狂人! 尋常に斬《き》り込んで来いッ!」
その、来いッ! が終った秒間《びょうかん》、フッ! 喬之助の吹く息と倶《とも》に[#「倶《とも》に」は底本では「偖《とも》に」]、落ちた――漆黒《しっこく》の闇黒《やみ》が室内に。
同時、ドサドサッと畳を蹴《け》る音。白い線が二、三度上下に靡《なび》いて、バサッ! ガアッ!――と軋《きし》んだのは、骨を断った響《ひび》きか。
うわあッ! と直ぐ、あとは、よよ[#「よよ」に傍点]と許りに悲泣《ひきゅう》する小児のような泣き声。
終始、喬之助は、掛声《かけごえ》ひとつ発しなかった。
八
「殿様、殿様――」
はいれと言われてはいりもしない長庵、それかと言って帰るでもない、いわゆる怖いもの見たさというやつ。
今に何かはじまるかなと、ソッと玄関口から首を入れて覗《のぞ》いていると、あちこちで戸締りを調べ歩いてる用人《ようにん》仲間《ちゅうげん》などの物音がするだけ、奥の方はシンと静まり返っているから、長庵、
「何でエ。格別《かくべつ》のこともねえじゃアねえか。面白くもねえ。お命頂戴、只今参上はいいが、一たいいつ来るっていうんだろう?」
ひどいやつがあったもので、人の危難《きなん》はわが楽しみ、まるで芝居の幕があくのを待つような心もちで、
今にも何か起らねえか――耳をすましている。
その鼻っ先だ。
行燈《あんどん》が一つ、上《あが》り端《ばた》に置いてあるだけで、そこらはうす暗い。その半暗《はんあん》を乱して、パッ、奥の廊下を渡って来た風のような人影がある。さア出た! というんで、往来をめざして逃げ出そうとするところへ、まるで猫のよう、あし音もなく追いついて来た人――というより、物の感じだ。その物が、玄関の前で、うしろから長庵を呼び止めた。
「下郎《げろう》か」
「はい」長庵は、足をとめた。膝《ひざ》ががくついて、駈《か》け出そうにも言うことをきかない。猛犬に踵《かかと》を嗅《か》がれる思い。あれだ。村井長庵、腋《わき》の下に汗をかいて、とにかく歩を控《ひか》えた。が、ふり返るだけの勇気はない。真っ直ぐ向いて、前の暗黒《やみ》へ答えた。「はい、下郎でございます」
「当屋敷の下郎か」
「いいえ、近処の部屋におります渡り者の折助でございます」
「しかとさようか」
真っくらで、おたがいに服装《なり》までは見えないのだ。
「相違ござりませぬ」
いやに硬《かた》くなって受け合った。と、その背後《はいご》の物がニヤと笑ったようすで、
「手を出せ、貴様に好い物をとらせよう」
よい物と聞いて、貰うものなら何でもという長庵、くるり向き直って伺いを立てて見た。
「旦那様はどなたさまで――」
すると、のんびりとした声で、
「神尾喬之助である」
という返辞《こたえ》に、わッ! と胆《きも》を潰《つぶ》した長庵が逃げ出そうとすると、
「これをくれてやる。」
何やら突《つ》き出した。受け取らざるを得ない。逃《に》げ腰《ごし》で、手を出した。渡されたのは、丸い大きな物である。濡れた毛のようなものが手にさわって、全体が生あたたかく、妙にぬらぬらしている。
かなり重いのだ。
「ありがとうございます」
何だか知らないが、貰った物だから、礼を述べているうちに、渡した相手は、つぶて[#「つぶて」に傍点]のように門を走り出て、瞬《またた》く間に闇黒《やみ》の底に呑《の》まれてしまった。
と、この時、屋敷の奥座敷の方に当って、一時に沸《わ》き起った人々の叫び声だ。
「やッ! 殿様が、殿様が……」
これでわれに復《かえ》った村井長庵、何事? と家の中へ引っ返しながら、気がついてみると、いま渡された西瓜《すいか》のような物を大事そうに持っているから、上り口の行燈《あんどん》に照らしてよく見てみようとした。
が、よく見る必要はなかった。ぎゃおッ! と、不思議なおめき声をあげると同時に、長庵、その貰い物を土間へ抛り出して、自分は、弾《はじ》かれたように壁へ倒れかかった。長庵の手からころがり落ちた生首――大迫玄蕃の首は、つい先刻《さっき》まで自分がはいていた下駄《げた》の上にトンと載《の》っかって、おい長庵、おれアこんな情けねえことになったよ、と言わんばかり、不思議そうにまじまじと長庵を見上げているぐあい。
下駄《げた》をはいた生首《なまくび》――。
あまりの妖異《ようい》さに、長庵は暫時《ざんじ》声を失ったが、やがて、夢中に同じ言葉をわめき立てていた。
「やッ! 殿様が! 殿様がッ――」
九
「何? 大迫の屋敷から仁平《にへい》が使いに参った? ふウム、急の用と申す。苦しゅうない。庭へ通せ」
書見《しょけん》にでも飽きたか、同じく御書院番の一人で浅香慶之助、三十四、五のちょいとした男ぶりだ。縁側にちかい部屋の敷居《しきい》ぎわまで出て来て、思い出したように、しきりに爪を切っているところ。
大名小路《だいみょうこうじ》、雉子《きじ》ばし御門横、砲筒御蔵《ほうづつおくら》の前の浅香の屋敷である。
もう寝《しん》に就こうかと思っていると、あわただしく用人がやって来て、もちの木坂の大迫様から仲間《ちゅうげん》仁平が使いに来たというので、早速、すでに閉めた雨戸を一まい開けさせ、その外の庭先へ仁平をつれて来させて会ってみると……。
何者の悪戯《いたずら》か、それとも真の脅迫《きょうはく》か。穏《おだや》かならぬ貼《は》り紙がしてあるという。それにつけて、大迫玄蕃が自分に助護《じょご》を求めている、と聞いて、剣快の名をほしいままに浅香慶之助、心からおかしそうに、
「大迫も弱《よお》うなったナ」
笑った。が、助力《じょりょく》を求めて来られた以上、捨てても置けぬ。些細《ささい》な事にきまってる。どうせ笑い話になるだろうとは思ったが、念のため、邸内《ていない》の道場において腕に見どころのある、用人若党らを四人引きつれ、仁平を案内に、浅香慶之助が屋敷を出たのが、ちょうど五ツ半が四ツへ廻
前へ
次へ
全31ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング