躍りこむように、駕籠をめざして突きさしたのだ。が、それと同瞬《どうしゅん》、駕籠の中から、垂《た》れを裂《さ》いて突き出して来た銀ののべ棒――三尺の秋水《しゅうすい》だ。声がした。「鍔《つば》を見ろ!」
 ギョッ! とした長庵、差し出された刀の鍔《つば》に眼を凝《こ》らすと、黒地《くろじ》に金で「喧嘩渡世」の四字。
 身をひるがえした長庵が夢中で駈け出したとき、男と女の笑い声を載せた駕籠は、もう夕闇《ゆうやみ》に消えていた。
 びっくりしたのは、長庵である。思わず、どこか近所へ逃げこむつもりで、息せききって駈けつけて来たのが、中坂下《なかざかした》を通り、堀留《ほりどめ》の横町から真っ直ぐもちの木坂へ登ろうとする角《かど》の屋敷――西丸御書院番、大迫玄蕃の住居《すまい》。
 と、そこにも一つ、より大きな驚愕《きょうがく》が長庵を待っていようとは!
 大迫玄蕃の玄関の戸に、大きな貼紙がしてあるのだ――「お命頂戴《いのちちょうだい》!」下に小さく「只今参上《ただいまさんじょう》」

   血滴抹殺線《けってきまっさつせん》

      一

 およそ寝覚《ねざ》めが悪いと言えば、大迫玄蕃がそれだった。
 大迫玄蕃、千代田城御書院番士のひとりで、四十余りのでっぷりした男だ。御書院番と言えば、現代《いま》で言う秘書課のようなところだから、わりに若手《わかて》が多かったもので、ここで柳営《りゅうえい》の事務を見習い、才幹《さいかん》があると認められれば、それぞれ上の役柄《やくがら》へ振り当てられて、出世《しゅっせ》をするやつは出世をする。出世をしないやつは出世をしない。そこは今も昔も同じことだが、失業だの生活難だのという複雑深刻《ふくざつしんこく》なる社会経済のなかった時代だから、何といっても呑気《のんき》なもので、御書院番の椅子――じゃアない、座蒲団《ざぶとん》だ――その御書院番士の座蒲団が一枚|空《あ》いているからと言って、官報第何号か何かでその欠員を募集するてエと、願書が何千通|山積《さんせき》して、その中で高文《こうぶん》をパスしたやつが何百人、帝大出が何百人、選びようがないからおめでたい名前を探《さが》して鶴亀千萬男《つるかめちまお》てえ先生を採用に決する……なんてことはなかった。一度御書院番に召し出された以上、定刻《ていこく》に出仕《しゅっし》して定刻に下城《げじょう》し、その間は、仕事をしているごとく見せかけて、要領よくブラブラしていさえすれア、大した失態《しったい》のない限り、まずお役御免なんてことはない。徳川の世を万代不易《ばんだいふえき》と信じていたように、まことに悠々閑々《ゆうゆうかんかん》たる時代だったもので――。
「誰か――そこにおるのは」
 燭台《しょくだい》の灯影《ほかげ》で、つと大迫玄蕃は眉を寄せた。
 おや! と思ったのだ。ミシ!――縁《えん》の廊下の端《はし》で、板が、さながら人の重みで鳴ったような気がしたのである。
 から耳?
 そうだろう。下僕《げぼく》をはじめ家人らは、先刻《さっき》戸締りを済まして、今はもう銘々《めいめい》の部屋へ退《さが》ったあと。武家屋敷は夜が早い。今ごろ、この玄蕃の座敷の近くを、人の歩くはずはないのだ。
 おれはすこし神経質になっているようだ――神経質なンて洒落《しゃれ》た言葉は後世《こうせい》の発明だから、大迫玄蕃が知っている訳はないが、とにかく、そんなようなことを考えて、自ら嗤《わら》うもののごとくにつと白い歯を見せると、彼はそのまま、再び謡本《うたいぼん》へ眼をさらし出した。
 端坐の膝を軽く叩いて、手拍子《てびょうし》である。
 ――われはこのあたりにすむぎょふにてそうろう。
 謡曲《ようきょく》羽衣《はごろも》の一節、柄《がら》になく風流なところのある男で、大迫玄蕃が、余念なくおさらいに耽《ふけ》っていると、夜は戌《いぬ》の上刻《じょうこく》、五ツどき、今でいう午後八時だ。風が出たとみえて、庭の立樹《たちき》がゴウッ――潮騒《しおざい》のように鳴り渡って、古い家である、頭のうえで、家棟《やむね》の震動《しんどう》がむせび泣くように聞えてくる。それが、おのが口ずさむ謡《うた》いの声を消してしまいそうだから、玄蕃が、一段と声を高めて……これなるまつにうつくしきころもかかれり、とやった時!
 ミシ! またしても障子の外部《そと》の縁側《えんがわ》に当って、何やら重い物が板を踏《ふ》む音。
 大迫玄蕃、決して臆病《おくびょう》な男ではない。が、思わず、声を呑《の》んで、白けた眼が、うしろざまに床の間を顧《かえり》みた。そこに鹿の角の刀|架《か》けに二口の豪刀、大迫玄蕃が自慢の差料《さしりょう》で、相州《そうしゅう》お猿畠《さるばたけ》の住人、お猿畠の佐平太兼政が火と水を取ったという、新刀中での稀代《きだい》の業物《わざもの》の据えられてある――のはいいが、何やつの仕業《しわざ》か、大小ふたつとも、何時の間にか強い細引《ほそびき》で、鞘《さや》から柄《つか》へかけて岩矢搦《がんじがら》めに縛《しば》ってあるのだ。
 はッ! とすると、玄蕃、謡本の見台《けんだい》を蹴倒《けたお》して、部屋の中央に突っ立っていた。
 無人。玄蕃の影のみ、畳の上に黒ぐろと伸び縮みをしている。急の動作で、手近の燭火《ともしび》が着衣の風に煽《あお》られたのだ。その、白っぽい光線の沈む座敷……耳をすますと、深沈《しんちん》たる夜の歩調のほか、何の物音もしない。
 が、生き物には、生きものの気配というものがある。それが今、締め切った障子の向う側から、突き刺すように玄蕃には感じられるのだ。その縁の障子から眼を離さずに、かれは、ソロリ、ソロリと床の間のほうへ、後ずさりし出した。

      二

 九段の中坂《なかざか》近く。
 堀留の横町からもち[#「もち」に傍点]の木坂へ差し掛る角屋敷は、西丸御書院番、二千石の知行《ちぎょう》をとるお旗本、大迫玄蕃の住居である。
 この玄蕃。
 青年の多い番士部屋にあって、四十の声を聞ている位だから、事務的才能はなかったに相違ない。陰で同役が万年平番士《まんねんひらばんし》の玄蕃殿と悪口《あくこう》をたたいた。が、その万年平番士の大迫玄蕃、天二物を与えずのたとえの通り、今だってそうだ、スポーツに凝って野球やラクビイの選手か何かで筋骨隆々《きんこつりゅうりゅう》としてるやつに、あんまり秀才はない。と同時に、秀才はどうも蒼い顔をして、大風の日、表を歩くと空へ舞い上っちまうほど、ナニ、そんなのもあるまいが、とにかく、痩《や》せてヒョロヒョロしてるのが多いようだ。昔だって同じことで、なるほど、大迫玄蕃は万年平番士、いつまで経《た》っても秘書課の隅《すみ》にくすぶっているほうで、役所では、あんまり幅《はば》の利《き》く顔ではなかったが――刀である。剣腕《けんわん》である。この大迫玄蕃に、一同が二目も三目も置いていた点は。
 何しろ、力があって剣《けん》が立つということになっていたから、根《ね》がさほど利口《りこう》でない大迫玄蕃、年功というわけで平番士の中では比較的|上席《じょうせき》にもいたし、城中で怖い者がなかった。だから、四十と言えば分別《ふんべつ》盛りの好い年をしながら、ああして戸部近江之介他一同が、伊豆屋のお園の件をはじめ、つまらぬことで事ごとに眼に角を立てて新参《しんざん》の神尾喬之助を嬲《なぶ》り物にしているに際して、陰《いん》に陽《よう》に庇《かば》い立てでもするどころか、この玄蕃、組与頭戸部近江へごま[#「ごま」に傍点]を擂《す》る意《こころ》も手伝って、自分から先に立って喬之助いじめに日を暮らしたのだった。
 事件のあった元日だってそうだ。
 ひれ伏していた喬之助に、
「当人は泣きよる?」
「なに、泣いておる?」
「ほほう、すりゃ、人形でも涙をこぼすと見ゆるナ」
「面白い。見てやれ」
「そうじゃ。引き上げて、顔を見い!」
「構わぬから、髷《まげ》を掴《つか》んで引き起すのじゃ」
 すこし大人気《おとなげ》なかった。が、あの場合、行き掛りもあった。調子に乗って手を伸ばし、ムンズと喬之助の髪《かみ》を握《にぎ》ってグイ! 力まかせに引っ張り上げたのは、この大迫玄蕃だった。
 ちと遣り過ぎたようだわい――あの後すぐ、軽い後悔《こうかい》を感じたように、玄蕃は未だにそう思っているのだった。
 それからが大変ごとだった。
 泣いていたと思った喬之助は、泣いていたのではなくて、顔を伏せて笑っていたのだ。そして、一同を尻目《しりめ》にかけて、控所《ひかえじょ》を出て行った。止せというのに、戸部近江之介が後を追った。と、間もなく、その近江之介の首が溜《たま》りへ投げ込まれて、喬之助は、それ以来、厳《きび》しい詮議の眼を掠《かす》めて、今に姿を現さぬのである。
 さぞこの俺を恨《うら》んでいるだろうな。じっさい、あの喬之助だけは見損《みそこな》った。女子を嬉《うれ》しがらせるほか能のない、生《なま》ッ白《ちろ》い青二才とばかり思い込んでおったのが、あの、俺に髪を取られた顔を上げた時の、豪快な笑い声はどうだ! また、相当|腕《うで》の立つ近江之介殿をあッ[#「あッ」に傍点]と言う間に文字通り首にしたばかりか、大胆《だいたん》といおうか不敵《ふてき》と言おうか、城中番所の窓から抛り込んでおいて逐電《ちくでん》した喬之助のやつ、恐ろしく出来るに相違ないのだ……。
 虫の知らせというのか、大迫玄蕃は、その神尾喬之助が、どこからか、今度は自分の首を、日夜|狙《ねら》っているような気がしてしようがないのである。
 仇敵《かたき》を持つ身――芝居や戯作《げさく》では面白いが、さて、現実に自分がそれになってみると、あんまり気もちのいいものではない。
 登城《とじょう》下城《げじょう》に、それとなく、要心していた。

      三

 が、日も経った。いくらか安心していた大迫玄蕃である。その安心がいけなかったのだ。
 おやッ! 刀に綱《つな》がかかっている。これでは、急に抜こうにも抜きようがない――ハテ! 何やつが、いつの間に忍び込んで、かようなことを、したのであろう――?
 と、正面の障子に充分の注意を集めながら、まず、刀の綱を解いて置かねば、イザという場合に……大迫玄蕃、うしろ足に床の間へ近づきながら、心中に考えてみた。
 今日は昼御番だった。下城帰宅したのが暮れ六刻《むつ》、一|風呂《ふろ》浴びて夕食、いまその食事が下げられて、奥をはじめ子供達は部屋へはいり、家臣は早く戸締りを見て、これも下へ引きとって間もなくではないか。
 自分はすぐ、この奥まった座敷《ざしき》に独り残って、好きな謡曲《ようきょく》の稽古《けいこ》をはじめた。あれから何刻《なんどき》も経っていないはずである。まだ早いのか晩《おそ》いのか、どこかで寺の鐘でも鳴らないか――と、大迫玄蕃が耳をすますと、台所で洗い物をする音がかすかに聞えて、折助《おりすけ》どもの笑い声もするようだ。これで、大体時間の見当がついて、さほどおそくもないようだと、ホッと安堵《あんど》した玄蕃、もう一度考え直してみる。
 不思議なのは、この刀だ。お城から帰った時、自分はこの部屋で着更《きが》えをして、その節、確かに差していた二刀を抜き取って、いつものように傍《そば》で世話をしていた奥《おく》に渡した。奥は、それを床《とこ》の間へ持って行って、この鹿の角の刀かけに掛けた。その時は、勿論、このように鞘から柄にかけて綱《つな》でなぞ絡《から》めてなかったのである。そんな馬鹿げたことをする訳もなければ、かりに子供のいたずらにしても、第一自分は、下城以来、一歩もこの部屋を出なかったのだから、そんな隙があるはずはないのである。ほんとに、宵《よい》から一度も、この座敷を明けなかったか――ウム、出た覚えはない。イヤ、待て。一度浴室へ参った。その時、帰って来て、刀はどうなっておった? どうもなっておらなかった。もしそのとき既に縛ってあったもの
前へ 次へ
全31ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング