喬之助は、もう言葉つきまですっかり職人になりきっている。有名な左官の名人、壁辰親分のまえだ。こちとらのような駈出しは、口を利くせえかっちけ[#「かっちけ」に傍点]ねえ――という意で、心得たもの、固くなって恐縮《きょうしゅく》している。
「ああ、そうかい」と、壁辰もすまして、「よく来なすった。何の用か知らねえが、ま、ゆっくり聞くとしよう――ちょっくら待って下せえ」
山雨は横にそれた。のんびり[#「のんびり」に傍点]した応対である。台風《たいふう》一|過《か》、喬之助はしずかに頭を下げた。壁辰も、ニコニコしてそこの茶の間の前を通り、台所へ這入ったのだが! するする[#「するする」に傍点]と背後手《うしろで》に境いの板戸を閉め切ると同時に、壁辰、顔いろを変えて、あわて出した。
台所の板の間に、娘のお妙がしょんぼり立っているのを見ると、かれは、声を潜《ひそ》めて呼んだ。
「しッ! お妙! 自身番へ――自身番へ! 裏から、密《そっ》と出るんだぞ――音がしねえように、跣足《はだし》で行けよ――」
三
そして、同時に、茶の間の喬之助へ大声に話しかけた。……
「いいお正月じゃアね
前へ
次へ
全308ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング