と、一段猛烈に咳払いをしながら、前の廊下を通りかかっている。
口をもぐもぐ[#「もぐもぐ」に傍点]させて、両手を袂へ落としている。これは正月のことで寒いから、老人だけに袖の中に温石《おんじゃく》を持って、手を温めているのである。
ちょっと立ち停《ど》まって、新御番詰所に控えている番士一同を霞《かすみ》のように見渡しているから、何か言うかなと思うと、そのまま何にもいわずに、大きな咳払いを一つ残して往《い》ってしまった。
この大目附近藤相模守がもうすこし遅れて退出して来れば、あんな騒ぎにはならなかったろう。すくなくとも、血を見るようなことは、例の遠くからの咳払いで未然《みぜん》に防ぐことが出来たかも知れないのである。
一月一日である。泰平つづきの公方様《くぼうさま》の世だ。その新年の盛儀である。大手|下馬《げば》さきは掃き潔《きよ》められて塵一本もとどめない。暁《あけ》の七つから一門、譜代《ふだい》大名、三千石以上の諸役人が続々と年始の拝礼に参上して、太刀《たち》目録を献上する。大中納言、参議中将、五位の諸太夫等には時服《じふく》二|領《りょう》ずつ下し置かれる。兎のお吸物とお茶の
前へ
次へ
全308ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング