て流名とした観化流《かんげりゅう》。
二
いま一般に江戸で行われている諸流のごとき、生《なま》やさしいものではない。
静中にあって心身をしずかにし、まわりのものの変移流転《へんいるてん》の相《すがた》に眼をとめている――が、一度発するが早いか、石を絶《た》ち、山を裂《さ》き、人を砕《くだ》かずんば止《や》まざる底《てい》の剛剣《ごうけん》――それが、喧嘩渡世の茨右近である。
加うるに、百|剣林立《けんりんりつ》のあいだといえども吾れいかんという、なに、そんな固《かた》ッ苦《くる》しいことは言わないが、とにかく、怖《こわ》いという感情を生れる時に忘れて来た、意地と張りとで固まっている美女、知らずのお絃《げん》という姐御《あねご》がくっついているのだ。
鬼《おに》に金棒《かなぼう》。似たもの夫婦。
これなら、どこの喧嘩へ顔を出しても、ひけをとることのないのが当り前で、江戸一円、何の喧嘩物言いと限らず、すこしむずかしいとなると、一切この喧嘩渡世へ持ちこんでくる。そしてまた、この帯屋小路から、茨右近と知らずのお絃がのこのこ[#「のこのこ」に傍点]出て行くが早いか、たいていの出入りが、二人を頼んだ方が勝ちときまっていたもので――さてこそ、商売として立派に立っていくわけ。
こういう喧嘩渡世。
観化流の剣豪《けんごう》茨右近も、見たところは、神尾喬之助と同じ背恰好《せかっこう》の、ほっそりした優《やさ》おとこである。それが、意気な姐御《あねご》の知らずのお絃と、こうして町家《まちや》ずまいをしているのだから、帯屋小路の家へ来ていると、紅のついたる火吹き竹……新世帯めかして、水入らずである。
長火鉢のむこうに、芸者屋に生獲《いけど》りになった兄さんのように、荒い丹前《たんぜん》か何か引っかけて、女みたいな顔でやに[#「やに」に傍点]下っているのが、これぞ、江戸に聞えた喧嘩の専門家、観化流|皆伝《かいでん》の達剣《たっけん》、茨右近だ。
が、そうは見えない。芝居が休みで、女形《おやま》が自宅《うち》にいるようだ。海苔《のり》か何か焙《あぶ》りながら、一本つけている。
「なあ、お絃、久しく暴風《しけ》つづきだな。きょうあたり、大きな喧嘩《やつ》を持ちこんで来そうな気がするのだが――おれはナ、どこぞに喧嘩のある時は、すぐわかるんだ。腕がピクピクしやあがっ
前へ
次へ
全154ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング