うめい》の真面目《まじめ》な稼業《かぎょう》なので――。
 芸州浪人の茨右近《いばらうこん》という男、これが、その、よろず喧嘩買い入れの喧嘩師で、叩くとかあん[#「かあん」に傍点]と音のしそうな、江戸前の生《いき》のいい姐御《あねご》がひとり、お約束の立て膝に朱羅宇《しゅらう》の長煙管《ながぎせる》、その喧嘩渡世の長火鉢のむこうで、プカアリ、プカリたばこをふかしていようという――知らずのお絃《げん》。
 どうして『知らず』のお絃というかといえば、このお絃、浮世絵師《うきよえし》が夢に見そうないい女で、二十|七《しっ》、八《ぱち》の脂《あぶら》の乗り切った女ざかり、とにかく、凄《すご》いような美人なのが、性来《せいらい》の侠気《きょうき》が禍《わざわ》いして、いつの間にかこうして女遊人に身を持ち崩し、右手の甲に墨青々と彫りこんだ二行の文身《ほりもの》。曰く、御意見無用《ごいけんむよう》、いのち不知《しらず》。この命知らずが、知らずのお絃の異名をとった謂《いわ》れなのだが――それはそれとして。
 ここに、世にも不思議なのは、主人の茨右近である。
 他人の空似《そらに》ということは、よくある。が、この茨右近は、あの、元日に殿中において戸部近江之介の首を打ち取り、それを御書院詰所の窓から抛りこんで逐電《ちくでん》して以来、いま復讐魔《ふくしゅうま》と化して、下谷黒門町の壁辰の許《もと》に逃げこんでいる神尾喬之助――かれに、似たといっても瓜ふたつ、そっくりなのである。
 西丸御書院番の神尾喬之助は、江戸一の、いや、ことによると日本一の美男であろう――というので、そのために、娘のお園より先に、伊豆伍夫婦が惚《ほ》れこんで、似合いの夫婦だ、内裏雛《だいりびな》だと、うつくしいものを二つ並べる興味に、まず親達のほうが騒ぎ出した、と前にいった。
 また、その喬之助が、七日のあいだ身をひそめたのち、七草《ななくさ》の日に、職人すがたに変装して、壁辰の家を訪《おとの》うたとき、いつものように手を拭きふき台所から出て行った娘のお妙は、その男のあまりの綺麗《きれい》に、もうすこしでおどろきの声を揚げるところであった。何しに役者が来たのだろうと思った。いや、三|座《ざ》の役者衆《やくしゃしゅう》にも、あんなのはちょっとあるまい――そう思った。父の壁辰でさえ、筆屋幸兵衛方の棟上《むねあ》げから帰
前へ 次へ
全154ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング