与力《よりき》達と押し問答をしていた壁辰が、大きな声でこういうのが聞えた。
「はッはッは、この黒門町を怪《あや》しまれるなら、どうぞおはいりなすって、本人を御らんなすって下さいまし」
「はいるなと言っても、はいるのだ」
 満谷剣之助が、金山寺屋の音松ほか二、三人の捕吏《ほり》と、あるじの壁辰をつれて、ドヤドヤと茶の間へ踏み込んで来た。
 お妙が、喬之助の前に、庇《かば》おうとするように立っていた。壁辰は、部屋の真ん中にドッカリすわりこんで、がッしと腕を組んだ。四、五人の捕手《とりて》が、十手をひらめかして喬之助へ打ち掛ろうとした。
 すると、金山寺屋の音松が、喬之助を見て、頓狂《とんきょう》な声を揚《あ》げたのだ。
「お! こりゃア喧嘩渡世《けんかとせい》の旦那じゃアござんせんか――何《なん》ぼ酔狂《すいきょう》でも、そんな妙ちきりんな服装《なり》をしていなさるから。いやどうも、茨右近《いばらうこん》さまにかかっちゃアかないませんや」と、急にヘラヘラ笑い出して、すぐ呆気《あっけ》に取られている満谷剣之助へ向って、「旦那、これあ眼違《めちげ》えだ。このお方は、あのそれ、神田で名打ての喧嘩渡世の旦那、茨右近さまでございますよ、ねえ黒門町」
 喧嘩渡世――とはそも何か?
 その頃、神田の帯屋小路《おびやこうじ》に、「喧嘩渡世」という不思議な看板《かんばん》を上げた、粋《いき》な構えの家があった。喧嘩渡世と筆太《ふでぶと》に書いた看板の横には、小さく一行に「よろづ喧嘩買い入れ申し候」
 まことに尋常でない稼業《しょうばい》。
 あるじは、芸州《げいしゅう》浪人の茨右近。
 内儀《おかみ》は、白無垢鉄火《しろむくてっか》の「知らずのお絃《げん》」。
 じつにどうも変った組み合わせが変った渡世をしているもので――。
[#ここから4字下げ]
┌────────────────┐
│ 喧嘩渡世           │
│   よろづ喧嘩買ひ入れ申し候 │
└────────────────┘
[#ここで字下げ終わり]

   お命頂戴

      一

 神田、帯屋小路《おびやこうじ》、
『喧嘩渡世』――という、奇抜《きばつ》な看板をあげた千本|格子《こうし》の家。よろず喧嘩買い入れ申し候、は実にふざけ切っているようで、これが決してふざけているのではない、正真正銘《しょうしんしょ
前へ 次へ
全154ページ中46ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング