こにいなさる分にゃア、わたし共はちっともかまいませんが、何しろ人の出入りの多い家だから、かえってお為にならねえかも知れねえと、それを心配いたしますよ」
 厭《いや》なお父《とっ》つぁん! なぜあんなことを言うんだろうと、お妙は恨《うら》めしかった。
「お妙」父親が呼んでいた。「飯にしよう。一本つけるんだ。魚安《うおやす》へ走ってナ、何か見つくろいをそう言って来な」
 お妙が、ちょっと顔を直して、いそいそと魚安へ走った時、さアッと雲の流れが早く、いまにも泣き出しそうな模様になっていたのだった。

      六

 こみ入った話は、いずれ食後にでもというのであろう。お酒と御飯のあいだ、壁辰と喬之助は、世間《せけん》話のほか何もしなかった。お妙にとっては、消え入りたいように恥かしい、お酌と給仕であった。喬之助は、その白い端正《たんせい》な顔に何らの表情もうかべずに、べつに遠慮をするでもなく、膳《ぜん》に向っていた。ただ杯《さかずき》の数は、すすめられても余り重ねなかった。しまいには、壁辰は手酌で呑んでいた。やがて、食事が終った。もういつの間にか、そとは恐ろしい暴風雨《あらし》の夜になっていた。
「よく降ります」
「左様。風も、だいぶひどいようで」
 茶の間《ま》のほうで、こんなことを言い合っているのが、台所《だいどころ》にすわって、ひとり冷たくなった御飯を食べていたお妙に聞えて来た。自分はこんなに、御飯も咽喉《のど》へ通らないような、わくわくした気もちでいるのに、なぜあの人は、ああ落ちついていなさるだろう――お侍というものは、みんなあんなにつん[#「つん」に傍点]としてそっけ[#「そっけ」に傍点]ないものなのかしら! そう思って、お妙はちょっと淋《さび》しい気がした。
 と、その時だった。裏口に、ちらりと灯《あかり》がさしたような気がした。油障子《あぶらしょうじ》に、提灯《ちょうちん》の灯《ひ》が動いて見えた――と思ったのである。おや! お弟子の誰かでも帰って来たのかしら? と、立ち上ろうとすると、家を吹き飛ばしそうな、恐ろしい雨風《あめかぜ》の音だ。
 その雨にまじって、人声がする。おもての方らしい。低声《こごえ》である。
「御めん下さい。ごめん下さい」と、二三声《ふたみこえ》。つづいて、「壁辰さんは、こちらですかい」
 壁辰が起って行った。がらり格子をあけた。
「壁
前へ 次へ
全154ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング