決して間違っていたとは思っていない。しかし――しかし、である。お妙も言った通りに、喬之助は、この壁辰は十手を預っている。ここは岡っ引きの家だと知って、飛び込んで来たわけではないのだ。じっさい一時、左官屋の職人にでも化け込んで、そのきびしい探索《たんさく》の眼を逃れようと思って、さてこそその獅子《しし》の口へ、みずからはいり込んで来たのである。窮鳥《きゅうちょう》ふところに入れば猟師もこれを殺さず――そんなむずかしい言葉は知らないが、お妙の言ったそんなような意味のことが、ハッタと壁辰の十手を叩き落としたのだ。そうだ。自分がいまこの士を捕《と》ったところで、そりゃア何もおれの手柄になることじゃアねえ。それに――それに、娘も、このお侍を思――えエッ! そ、そんなこたアどうでもいいが、壁辰も男だ、ここは一番眼をつぶって、神尾喬之助を落してやるなり、また何かの相談に乗ってやるなりするとしよう。じぶんの手一つで手塩《てしお》にかけた一人娘のお妙の頼みである。まかり間違えば、おれが自分で、われとわが身に繩を打てば済むのだ――と思ったから、そこは、解りの早い江戸ッ児だ。黒門町だ。たちまちそこへ、ガラリ! 十手を抛り出して、壁辰はにっこり[#「にっこり」に傍点]したのだった。
「おい、お妙、乙《おつ》なことを言うぜ。背中の児に浅瀬《あさせ》を教わるとはこのことだ」と、そして、お妙の背をさすって、「もういい、笑え、笑え。父《ちゃん》も、年をとったら気が短くなってナ――ねえ神尾さま、あなたも一つ笑って下せえまし。笑って、まアゆっくりとお話を伺おうじゃアありませんか」
別人のよう、自分から先に立って茶の間へ通り、ぴったりすわって、にこにこ[#「にこにこ」に傍点]しながら喬之助を振り返ったから、喬之助も、きまりが悪い。
抜いていた蛇丸《じゃまる》の短刀を鞘《さや》に返して、殺気走っていた顔を持前のやさしさに戻すと同時に――かれは、不思議な気がしてならなかった。
どうしてこの娘は、見ず知らずの自分のために、そして江戸で評判の追われ者となっている自分に、その科人《とがにん》と知りながら、こうまでつくしてくれるであろう? いまの言葉によれば、自分を思っていてくれる――とのことだが、もしそれが父の十手の鋭鋒《えいほう》を鈍《にぶ》らすための、単なる一時の方便《ほうべん》でなく、ほんとにじぶんに
前へ
次へ
全154ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング