両替油渡世《しちりょうがえあぶらとせい》のほうにも手を出して、かねがね長庵さんを通して脇坂様の殿様にお取り持ちを願ってあるように、やがては、同じ越後《えちご》の柏崎出のあの伊豆屋伍兵衛を蹴落《けおと》して、この筆屋が成り変ってお城の御用を仰せつかることも出来ようというものだ」
 すっかり嬉《うれ》しくなっちまった筆屋幸兵衛、思わず大声に、茶の間《ま》のおかみさんに話しかけた。
「婆《ばあ》さんや、よろこびな――筆屋は万々歳《ばんばんざい》だ。この屋台骨はびくともしねえぞ!」
 いきなり呼びかけられて、何の話だか知らないから、おかみさんは新しい建前のことだとばかり思って、
「当り前じゃアありませんか。きょう棟上《むねあ》げをした許《ばか》りですもの。そんなにすぐ屋台骨がぐら[#「ぐら」に傍点]ついて耐るもんですか」
 感ちがいしている。何を言やアがる、婆さんこの頃すこし耄碌《もうろく》して来たぞ、と、筆屋幸兵衛は呟《つぶや》いた。

      三

「それでは殿様、わたくしはこれで失礼を――」
「おう、長庵、帰るか。では、な、琴二郎をあやつって聞き出すこと、よっくその方に頼んだぞ」
「はい。この長庵めがお引きうけ申しました以上、口幅ったいようでございますが、ズンと御安心なすって下さいまし」
「うむ。いつもながら頼もしいぞ」
「恐れ入ります。ごめん下さいまし」
 脇坂山城守に挨拶を済ました村井長庵が、腰《こし》を上げて帰ろうとしていると、いつの間にか空の一|角《かく》が曇って、雨を宿すらしい真っ黒な雲が、お庭の樹立《こだ》ちの上に古綿のように覆いかぶさっているから、お縁《えん》へ出てそれを見上げていた長庵が、室内の山城守を振り返って、
「殿様、恐ろしい降りになりそうでございます」
「そうさのう」山城守は、何かもう他のことでも考えているのか、うるさいと言わんばかりに、気のなさそうな声だ。「雨か。なるほど、雨になるらしい模様だな」
「稼業用《しょうばいよう》の一張羅《いっちょうら》を濡らしましてはかないません。やって参りませんうちに、いそぎますでございます」
「うむ。それがよい。早う行け」と、山城守は、つぎの間に控《ひか》えている小姓《こしょう》に声をかけて、「これこれ、長庵が帰るぞ。誰ぞある。たれか長庵を送ってとらせい」
「いえ、もう、それでは、却って恐れ入りますでござ
前へ 次へ
全154ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング