、三の円頂《えんちょう》の男である。黒っぽい紬《つむぎ》に茶縮緬《ちゃちりめん》の十|徳《とく》のような物を着ている。剃《そ》った頭が甲羅《こうら》を経て茶いろに光って見える。眼のギョロリとした、うすあばた[#「あばた」に傍点]の長い顔だ。不釣合《ふつりあい》に大きな口をしていて、その口を、しじゅう何か呑《の》みこむ時のように固く結んでいるのだ。村井|長庵《ちょうあん》といって、麹町平河町一丁目の町医である。医術のほうの手腕《うで》は大したことはないらしいが、幇間《たいこもち》的な、辯巧《べんこう》の達者な男なので、この脇坂山城守をはじめ、こういう大所《おおどころ》を病家に持って、無礼御免に出入りしているのだ。
 村井長庵は、その固く結んでいる口を動かした。何か言うのかと思うと、手を口のところへ持って行って、口びるを撫《な》でた。言葉を拭《ふ》き脱《と》ったような具合だ。黙り込んで曖昧《あいまい》なお低頭《じぎ》をした。
 山城守が続けていた。
「伊豆屋のほうもある。しかし、琴《こと》二郎のことは、お前に任せてあるのだ。よろしきように取り計《はか》らうがよい」
「はい」村井長庵は頭を下げた。それも、横を向いて頭をさげたのだから、おじぎのようには見えない。ただ、首をうごかしただけである。殿様の前に、傲慢《ごうまん》――と言えば傲慢な態度なのだが、長庵はこんなふうに、人を人とも思わないところの見える男なのだ。が、そのかわり、言葉だけは、ばか丁寧《ていねい》である。
「はい。兄弟のことではござりまするし、それに、平常《ふだん》から、普通の兄弟に倍して、兄思い、弟思いの喬之助さまと琴二郎さまでござりまするによって、兄喬之助様の隠れ場所を、弟御が知らぬということはないと考えられまする。且つは、もう七日も経《た》っておりますことでござりますから、本人の喬之助も、多少は安心を致しまして、築土《つくど》八|幡《まん》の自宅のほうへは、それとなしに所在を知らせておりはせぬかと、これはまあ、長庵めの推量《すいりょう》でござりまするが――」
「しかし」と、山城守は、大きな膝をゆるがせて、ちょっと長庵へ向き直った。「園絵《そのえ》のほうは、かなりに厳《きび》しくしらべを致したようじゃが、無駄《むだ》だったようじゃ」
 長庵は、小さく声を立てて笑った。
「それは、いくら園絵さまをおしらべにな
前へ 次へ
全154ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング