にはいかねえその用てえのは、な、何ですね」
「うむ! きゃつら十七人が肚《はら》を合わせ、一人の拙者を嬲《なぶ》りになぶり、拙者もついに勘忍《かんにん》ぶくろの緒《お》を切って、事こんにちに到ったのだッ!」
「へえ。そういう噂《うわさ》は伺いやしたが、それで――?」
「恨《うら》みは、戸部近江一人ではないッ!」
「と、申しますと?」
「残った十七人だ」
「そこで?」
「拙者はこれから一生、いや、一生で足らずば二生も三生もかかって、この十七人を順々に打ち取り、十七個の生首《なまくび》をずらり[#「ずらり」に傍点]並べて――壁辰どの、その上で、改めて貴殿の手にかかり、神妙にお繩を頂戴いたすッ!」
「えッ! その十七人の御書院番衆を、これから、片っ端《ぱし》から首を落して廻るんですって?」
「そうだ。最初に首の落ちるのは、大迫玄蕃である」
「それはもう決まっているんで――?」
「勿論先方は知らん。が、拙者はそう決めておるのだ」
「うわアッ! 助からねえなア!」
「これこれ、壁辰殿。そういうわけであってみれば、折角《せっかく》だが、きょう貴殿に押えられて、突き出されるという仕儀《しぎ》には参らぬ」
「じょ、冗談《じょうだん》じゃアねえ。そっちにシギがなくてもこっちにそのシギとやらが大ありなんだ――お前さんの言うように、そうお歴々の首がころころ落ちて堪るもんか」
「堪るも堪らぬもないッ! 拙者は、一つずつ落してゆくのだッ!」
「吐《ぬ》かしゃアがれッ! 言わして置けば、勝手な音をほざきやがる。おめえさんはどんなに腕《うで》が立つか知らねえが、先様だって、藁《わら》人形や据《す》え物じゃアあるめえし、そう口で言うように、立派なお侍さんの首がスパスパ転《ころ》がってお堪《たま》り小法師《こぼし》があるもんか」
「ふうむ。よし! もし転《ころ》がったらどうする」
「どうもこうもねえ。その前《めえ》にてめえを引っ縛《くく》るのだ」
「これ、壁辰殿、拙者は、かほどまでに事理《こと》を別けて頼んでおるではないか――こういう用がある以上、いま直ぐ貴殿の繩にかかるという訳には参らぬが、その代り、何年、いや、何十年かの後、この十七人の十七人目、最後の一人を首にしたその日に、拙者のほうから必ず再びこの家へ参って、その時こそは逃げも隠れもせず、この両の手をうしろへ廻して、笑って貴殿の繩を受け申そう
前へ 次へ
全154ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング