老爺《ろうや》を相手取って、ドタバタみっともねえ真似をなさるお気ですかね」
 すると、茶の間《ま》にいるとばかり思っていた喬之助の声が、案外、戸のすぐ向う側でしたので、壁辰は、ぎよッ! として戸を押さえた。
「壁辰殿」と、お里が知れた以上、喬之助も本来の侍に帰って、「甚だ不本意だが、拙者は、まだ捕まるわけには参らぬ用がござる。よって、この儘《まま》穏便《おんびん》に引き取り申す。拙者が立ち去ってから百の数をかぞえたのち、この戸をあけてお出になるがよい。あははははは」
 戯《ふざ》けた言分!――と、壁辰はすこしむっとなった。
「何を? まだ用がある? 悠長《ゆうちょう》なことを言ってますぜ。どんな用ですい」
「そうだ。用があるのだ。拙者《せっしゃ》は、まだこの裟婆《しゃば》に用があるのだ」喬之助は、夢みるような声で、
「その用というのは――あの、戸部近江之介と共に拙者を嬲《なぶ》り、ついに拙者をして今日の破目におとし入れた西丸御書院番の番士一統」
「えッ!」
「第一に、大迫玄蕃《おおせこげんば》」
「え?」
「荒木陽一郎」
「ふうむ――」
 杉戸をさかいに、奇妙な会話《やりとり》が続いている。

      五

「池上新六郎」
「ほン」
「浅香慶之助」
「ほ」
「猪股小膳」
「へえい!」
「箭作《やづくり》彦十郎」
「なアる――ほど」
「長岡|頼母《たのも》」
「へ?」
「日向《ひなた》一|学《がく》」
「――――」
「妙見《みょうけん》勝三郎」
「――――」
「保利《ほり》庄左衛門」
「みんなその方々を、一てえどうしようと仰言《おっしゃ》るんで?」
「黙って聞けッ!――保利庄左衛門――は挙げたな。こうっと、それから、博多弓之丞《はかたゆみのじょう》、峰淵車《みねぶちくるま》之助、笠間甚八、松原源兵衛――」
「な、何を、寄《より》合いじゃアあるめえし、人の名前をならべているんだ」
「飯能主馬《いいのうしゅめ》に横地半九郎――それに、山路《やまじ》重之進! この十七人だッ!」
 憎悪《ぞうお》と復讐《ふくしゅう》に燃える声だ。これが、歯を噛《か》むように、喬之助の紅《あか》い口びるを叫び出た。戸のむこうの台所では、その物|凄《すご》い気魄《きはく》に打たれて、壁辰は思わずゾッ! とした。
「その十七人の御書院番衆――それをどうしようてえのでござります? いま捕まるわけ
前へ 次へ
全154ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング