ん日はおめでとうございます。何ともはや、お盛んなことで――いえね、大した評判《ひょうばん》でございますぜ。今度の筆屋さんの御普請《ごふしん》と来た日にゃアほんとに、追従《ついしょう》じゃアございません、へい、三井さんや鴻《こう》ノ池さんでも、こう申しちゃア何ですが、あんな豪勢な真似《まね》は出来めえ、なアんてね、へっへ、江戸中の職人衆のとり沙汰《ざた》でございますよ。へい」
なんかと言うのを、幸兵衛父子は、軽く左右に受け流しながら、それでも、流石《さすが》に嬉しそうににこにこ[#「にこにこ」に傍点]している。
人混みを潜《くぐ》って、壁辰も幸兵衛に挨拶したのち、酒や餅にそれぞれ喰らいついて離れようともしない弟子達はそのまま残して置いて、ひとり筆屋の店を出た。
振舞い酒に好い気持になった連中が、向うから来る廻礼の[#「廻礼の」は底本では「廻体の」]女なんかをひやか[#「ひやか」に傍点]しながら、木遣《きや》りの声を張り揚げて流してゆく。
明るい日光が街にみなぎって、門松の影がゆらゆら[#「ゆらゆら」に傍点]と燃えているように見える。
きちがい陽気――。
どこからか外れ飛んで来た羽子《はね》が、ヒョイと壁辰の襟首《えりくび》に落ちた。女の児が追っかけて来て噪《さわ》ぎ立てる。壁辰は、にっこり掴み取って、投げ返した。
紺の腹掛け※[#「ころもへん+昆」、345−上−1]襦《ぱっち》に粋《いき》な滝縞《たきじま》を重ね――苦《にが》み走って、いい親方ぶりだ。
黒門町。自宅の前。格子を開けようとして覗《のぞ》くと、見|慣《な》れない麻裏《あさうら》が一足、かれの帰りを待ち顔に並んでいる。
二
じろり――茶の間に待っている客を横眼に白眼《にら》んで、奥へ通ろうとした。が、その時、ふと壁辰の胸底《むね》を走り過ぎたものがあって、彼は、どきり[#「どきり」に傍点]とした。思わず、足が停まった。客は室内、壁辰は茶の間のそとの細《ほそ》廊下――だが、顔が合った。無言である。面と向って、立った。
職人風の若い男――神尾喬之助を、壁辰は、どこかで見たような気がしたのだ。見たような顔! 見たような顔!――咄嗟《とっさ》に、眼まぐるしい思案が、壁辰の頭脳《あたま》を駈《か》けめぐった。と! 思い出した! ぴイン! と来たものがある。そうだ! この元日に西丸御
前へ
次へ
全154ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング