った。その間に、八裂きに致してもなお慊《あきた》らざる奴は、麹町平河町の村井長庵であると仰せられた。穏当人《おんとうじん》の忠相をして、こんな激しい言葉を吐かせる位だから、よほどの悪人だ。張扇《はりおうぎ》が高座から叩き出したところによると、この長庵、駿州江尻在《すんしゅうえじりざい》、大平村《おおひらむら》、松平靱負様《まつだいらゆきえさま》御領分《ごりょうぶん》の百姓長左衛門という者の伜で、性来不良性を帯びていた。幼少の頃からかなたこなたとルンペン性を発揮して、公園のベンチで寝たり、小田原の少年刑務所を脱走したり、とにかく、十七、八の頃には、長脇差しの群に投じて博奕《ばくち》は三度の飯よりも好きという有様だ。だんだん評判が悪くなって生れ故郷の大平村にもいられなくなり、上京して新聞配達でもしようと思っていると、こういう不良少年には、それをまた相手にする不良少女というのがあるので、不良少女は何も都会だけの産物で、神宮外苑で黒いスポーツ選手にサインを求めるとは限らない。昔から田舎にもこの不良少女があったという証拠には、長庵の相手のお六である。同村内で恋を語らって、鎮守の森などで肥料臭《こやしくさ》いランデブウをやっていたのだが、このお六がまた、何とかして東京へ出て、ネオンサインの下でエプロン姿か、ジャズに合わせるハイヒールで、銀座か新宿――もっとも当時の新宿は甲州街道で、お百姓と馬方《うまかた》と肥《こ》やし車と蠅の行列だったものだが――とにかく女給かダンサーにでもなって華やかな日を送りたいという心掛けだから、すぐ長庵と話がきまって、二人手に手を取って大平村を出奔する。捜索願いぐらい出たかも知れないが、二人はズッと東京駅で降りて、ちょうど夜のことで、眼前《まえ》にドッカリ超弩級《ちょうどきゅう》に灯が入ったようにうずくまっているのが丸ビル……これといって手に職があるわけではなし、それに、たださえこの不況時代《ふきょうじだい》だから、長庵とお六、たちまち困って終う。そこで相談の上、お六は長庵と別れて、望み通りにカフエへ住み込む。これも、享保《きょうほ》のむかしのことだから、カフエではない。どこかそこらの料理屋へでも仲居奉公にはいる。暫らくの間は長庵と往来《ゆきき》もし、文通もあったのだが、そのうち、いつからともなく音信不通になって、今頃はどこにどうして居るやら?……長庵
前へ 次へ
全154ページ中121ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング