之助と音松と眼が合うと、多勢の捕方をうしろに押さえて動かさない音松、それとなく頭を下げて、早くお帰りなさい、と眼顔《めがお》で知らせた。
「うむ、あれはいつか、じぶんを右近殿と言いなして、黒門町において危いところを救ってくれた目明《めあか》しである。ハテ、そも何の心あって重ねがさねこの恩を垂れてくれるのであろう――」
と、不審に感じながらも、喬之助は音松に、遠くから慇懃《いんぎん》に挨拶して、魚心堂先生とお絃と三人づれそのまま朝の巷《まち》を神田帯屋小路へ帰ってみると……右近はもう帰って来ている、平気な顔だ。
「やア、三人お揃いで源助町を食いとめてくれたのだろう。そうであろうと思っておった」
格子をあけてはいって来たお絃、いきなり鼻をクンクンさせて、
「お前さん、焦臭《こげくさ》いねえ」
「あッ! そうだった! コリャいけねえ」
あわてた右近が台所へ飛び込んで、釜のふたをとると、あたら白い御飯が、狐色どころか真ッ黒ぐろに焦げているので――散々お絃に叱られながら、
「あまり腹が減ったから、独りで炊《た》いてみたのだが……」
右近は頭を掻きながら、筆を持って来て、壁の貼紙の松原源兵衛の所へ線を引いて消した。
「四番首――ハッハッハゆうべは一人だった」
こうして富士見の馬場の剣林もそのまま四|散《さん》したのだったが、片や神尾喬之助と喧嘩渡世の夫婦、それに、変り者の魚心堂居士、片や神保造酒を筆頭に、大矢内修理、比企一隆斎、天童利根太郎の三羽烏の率《ひき》いる、遊佐剛七郎、春藤幾久馬、鏡丹波ら以下百に余る源助町無形一刀流の面々、その背後の御書院番頭脇坂山城守及び残余十三名のお帳番士一統……剣の色彩は、ここに敵味方ハッキリ二つに別れて、物語は進んで往く。
――というところ迄が、前回「生きている死人」の巻の荒筋《あらすじ》だったが。
さて、引き続いて……。
二
「ウウム! このおれが、生きている死人とはッ」
長岡頼母、思わず蒼白になっていた。自分で見つけたのだ。居間《いま》の障子《しょうじ》、その縁に向ったところに、墨黒ぐろと半紙に大書した貼紙《はりがみ》がしてあるのだ。
[#ここから5字下げ]
┌────┐
│ 忌中 │
└────┘
[#ここで字下げ終わり]
と、読めるのだ。頼母は、縁側の板に釘付《くぎづ》けになったように暫らく動かなかった
前へ
次へ
全154ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング