《うしごめつくど》八|幡《まん》に近い神尾方へ送り込んだのだった。
 旧臘《きゅうろう》のことである。まだ十日とは経っていない。恋に敗れた近江之介が、新家庭の歓楽に浸り切っているであろう、喬之助を、事ごとに役所で苛《いじ》めるのに不思議はなかった。また、上役に媚《こ》びる番士一同が、それといっしょになって新参の喬之助を嘲笑するのも、自然であり、決して珍しいことではない。が、この元日の場合だけは、些《ち》と度《ど》が過ぎたようだ。

      五

 すこししつこ[#「しつこ」に傍点]かった。
 新手の浅香慶之助が前へ出て来て、いきなり、まだ顔を上げずに畳に両手を突いている喬之助を、下から覗《のぞ》くようにした。
「お眼覚《めざ》めかな。戸部氏もあの通り殊のほかお腹立ちの模様だから、ちょっと謝りなさい。あやまって改めてわれら一同へ年賀の礼をなされたがよかろう」
 喬之助は、ほんとに眠ってでもいるように、黙《だま》りこくったまま、身動きもしない。やはり平伏したまんまなのである。
「構うな、構うな。女の腐ったような御仁《ごじん》じゃわい」猪股小膳《いのまたこぜん》という色の黒い男が、そばから口を出した。「侍だと思うから腹も立つが、女の玩具の人形が裃を着て大小を差しているのじゃとみれば、こりゃ相手にするわれらこそ大人気《おとなげ》ないというもの」
 分別臭《ふんべつくさ》い顔をして、そこらを見廻した。仲裁《ちゅうさい》のようでもある。で、これを潮《しお》に止《よ》してしまえばよかったのだが、頭から喬之助を見くびり、あくまで呑《の》んでかかっている近江之介である。つかつかと進むと、ぴたり喬之助の前面《まえ》へ片膝ついて、のし[#「のし」に傍点]かかるように済んだことまで言い出した。
「先日もそうじゃ。請取《うけとり》御番の節は、必ず昼御番と取り違えたと称して、お身は、早朝出仕したことはないではござらぬか。如何に貰いたての恋女房じゃとて、朝の別れが惜《おしゅ》うて出仕に遅れ、それで御番士の役が勤まると思わるるかッ? のみならず、夕御番は両三度ならず欠勤、それも、一夜なりとも新妻《にいづま》と離れともないと言わるるのじゃろう――いやはや、金に眼がくれて町人の娘を貰い、それで得々《とくとく》たる仁だけあって、物の考えが無骨者《ぶこつもの》のわれわれとは天から違い申す。はてッ! 何
前へ 次へ
全154ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング