たようで、どう見ても、あんまりいい図じゃアないね」
 ムニャムニャと茨右近が妙な返答をするから、見ると、喧嘩屋の先生、いつの間にか地べたに寝ッころがって、いい気持ちそうに白河夜船の最中《さいちゅう》とある。
「まア呆《あき》れた……」
 呆れたとは言ったが、惚れぼれと寝顔を覗き込んだお絃、自分の半纏《はんてん》をスッポリ脱いで、掛けてやりながら、ふと気がつくと、家の中の灯《あかり》が消えて、あたりは真っくらだ。
「ちッ、厭《いや》になるねえ――ちょいとお前さん、お起きなさいったら。そんなところに寝て、風邪ひくじゃないか。しようがないねえ」
 ゆすぶり起そうとすると、右近の口がモゾモゾと動いて、
「これア寝言《ねごと》だぜ」断《ことわ》っている。「なアお絃、おめえもつくづく嬉しい気性だなあ。こうやって自分達は、野良犬みてえに軒《のき》の下に夜を明かしても、好いた同士の首尾《しゅび》を計ってやる。これは善根《ぜんこん》というものだ」
「蓮根《れんこん》だか[#「蓮根《れんこん》だか」は底本では「蓮根《れんこん》だが」]何だか知らないけど、うれしい気性はお前さんさ。全体このことは、お前さんが言い出したんじゃないか」
「いンや、お前《めえ》が言い出したのだ」
 互に善根をゆずり合っている。
「あああア」お絃は欠伸《あくび》をして、「だけど蓮根てものは、寒いもんだねえ」
「蓮根ではない。善根である」
「あい。ソノ根《こん》さ」
 無駄口をきいているうちに、どっちが先ともなく眠りこけて、並んで膝を抱いたまま、壁の根に背をあずけてコクリコクリやっていると――何刻《なんどき》経ったか、ふと、しきりに頭髪《あたま》にさわるものがあるので、右近は夢中で手をやって払い退《の》けた。
 糸《いと》のようなものだ。
 払っても払っても垂れ下ってくるのだ。が、こっちは寝ぼけている。色いろに頭を動かして避《よ》けていると、やがて右近、ぎゅうと髷《まげ》の根を掴んで引き上げられるような気がして、眼がさめた。
 何か、かみの毛に引っかかっている。釣針《つりばり》らしいのだ。糸の先につり針がついて、そいつがどこからか伸びて来て、右近の結髪《かみ》に掛り、グウッと上へ持ち上げようとしている……まさに何者かが、喧嘩師茨右近先生を釣り上げようという魂胆《こんたん》!
 そばのお絃は、それこそ何も「知らず」に
前へ 次へ
全154ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング