ろうとする頃で、ふり返れば、蜂須賀中納言《はちすかちゅうなごん》の屋敷の森に、芝居めいた下弦《かげん》の月が白かった。
あれから真っ直ぐに大通りへ出て、間もなく、九段下へさし掛かる。
一行五人、ぶらぶら歩きである。夜道《よみち》だ。主従《しゅじゅう》という堅《かた》ッ苦しさもいつの間にか脱《と》れて、一同、気やすな心もちだった。
黙って歩けない。
ばか話がはずむ。
賑《にぎ》やかな笑い声を、夜更《よふ》けの町に流して行った。
やがて、九段下から中坂《なかざか》のほうへ曲ろうとするとき、向うにぽっちり人影が見えて来たが、夜遊びにでも出た若侍《わかざむらい》であろうと、誰も気にする者はない。
おびえているところだから、これだけの人数で大迫玄蕃を脅《おど》かして、あとから笑いにしてやろうと、ワイワイ相談しながら歩いて行く。
すれ違おうとした。
と、向うから来かかった人間が、先に立ち停《ど》まったから、浅香《あさか》慶之助の一行も、何気《なにげ》なく足をとめて見守ると、
「おう、浅香ではないか――」
という声に、ハテ誰であろう? いぶかしく思いながら、
「うむ、いかにも拙者は浅香だが、そういう尊公《そんこう》は――」
「神尾喬之助」
「ナ、何イ……神尾――」
抜いたのは同時だったが、虚心流《きょしんりゅう》捨身《すてみ》の剣の前に、四人の供は忽《たちま》ち地に反《そ》って……身を捨ててこそ浮かぶ瀬《せ》もある喬之助の強刃《ごうじん》、白蛇《はくだ》のごとく躍《おど》って慶之助に追い迫った。――じつに二番首は、この浅香慶之助であった。
それから数刻《すうこく》の後《のち》。
深夜である。神田帯屋小路の喧嘩渡世、茨右近方へ帰り着いた喬之助、べつだん疲《つか》れたようすもない。右近《うこん》と知らずのお絃《げん》は、この夜ふけまでどこへ行っているのか、家には誰もいなかった。
壁《かべ》には道場の貼出《はりだ》しのように、名を書き連《つら》ねた一枚の巻紙が貼ってあるのだ。
[#巻紙の図(fig45670_01.png)入る]
その、大迫玄蕃と浅香慶之助のところへ、喬之助が前記の如く抹殺線《まっさつせん》を引いて、一番首二番首と書き入れをした時、おもてに、三|梃《ちょう》の駕籠《かご》が停《と》まった。
妖説《ようせつ》逆屏風《さかさびょうぶ》
前へ
次へ
全154ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング