《すき》を窺《うかが》ってじいッ――見つめているうちに、かれもまた一|廉《かど》の武芸者《ぶげいしゃ》、ただちに看破《かんぱ》出来た。
もしこの神尾喬之助が真《しん》の狂人《きょうじん》なら――。
第一、こうして飽《あ》くまでも床の間を背に、玄蕃に刀を執《と》らせないように用心を払う訳もないし、何より、身体に隙《すき》があるはずである。が、今、そうして保名《やすな》狂乱もどきにボンヤリ突っ立ってる喬之助には、玄蕃の剣眼《けんがん》から見て、正に一|分《ぶ》一|厘《りん》の隙もないのだ。
全身これ隙のごとく見せかけて、そうそうろうろう、つまずくように、爪探《つまさぐ》るように、ソロソロと歩いて来る――のだが、全身これ剣精《けんせい》、構えのない構えは刀法の秘粋《ひすい》である。それにピッタリ当てはまっているのだから、神尾喬之助、狂《くる》ったと見せて、狂ったどころか、内実は虎視眈々《こしたんたん》、今にも、長|刃《じん》、灯《ひ》を割《さ》いて飛来《ひらい》しそう……。
いけない! 先《せん》を越《こ》せ! と思った玄蕃、叱咤《しった》した。
「僞《にせ》狂人! 尋常に斬《き》り込んで来いッ!」
その、来いッ! が終った秒間《びょうかん》、フッ! 喬之助の吹く息と倶《とも》に[#「倶《とも》に」は底本では「偖《とも》に」]、落ちた――漆黒《しっこく》の闇黒《やみ》が室内に。
同時、ドサドサッと畳を蹴《け》る音。白い線が二、三度上下に靡《なび》いて、バサッ! ガアッ!――と軋《きし》んだのは、骨を断った響《ひび》きか。
うわあッ! と直ぐ、あとは、よよ[#「よよ」に傍点]と許りに悲泣《ひきゅう》する小児のような泣き声。
終始、喬之助は、掛声《かけごえ》ひとつ発しなかった。
八
「殿様、殿様――」
はいれと言われてはいりもしない長庵、それかと言って帰るでもない、いわゆる怖いもの見たさというやつ。
今に何かはじまるかなと、ソッと玄関口から首を入れて覗《のぞ》いていると、あちこちで戸締りを調べ歩いてる用人《ようにん》仲間《ちゅうげん》などの物音がするだけ、奥の方はシンと静まり返っているから、長庵、
「何でエ。格別《かくべつ》のこともねえじゃアねえか。面白くもねえ。お命頂戴、只今参上はいいが、一たいいつ来るっていうんだろう?」
ひどいやつが
前へ
次へ
全154ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング