を取ったという、新刀中での稀代《きだい》の業物《わざもの》の据えられてある――のはいいが、何やつの仕業《しわざ》か、大小ふたつとも、何時の間にか強い細引《ほそびき》で、鞘《さや》から柄《つか》へかけて岩矢搦《がんじがら》めに縛《しば》ってあるのだ。
 はッ! とすると、玄蕃、謡本の見台《けんだい》を蹴倒《けたお》して、部屋の中央に突っ立っていた。
 無人。玄蕃の影のみ、畳の上に黒ぐろと伸び縮みをしている。急の動作で、手近の燭火《ともしび》が着衣の風に煽《あお》られたのだ。その、白っぽい光線の沈む座敷……耳をすますと、深沈《しんちん》たる夜の歩調のほか、何の物音もしない。
 が、生き物には、生きものの気配というものがある。それが今、締め切った障子の向う側から、突き刺すように玄蕃には感じられるのだ。その縁の障子から眼を離さずに、かれは、ソロリ、ソロリと床の間のほうへ、後ずさりし出した。

      二

 九段の中坂《なかざか》近く。
 堀留の横町からもち[#「もち」に傍点]の木坂へ差し掛る角屋敷は、西丸御書院番、二千石の知行《ちぎょう》をとるお旗本、大迫玄蕃の住居である。
 この玄蕃。
 青年の多い番士部屋にあって、四十の声を聞ている位だから、事務的才能はなかったに相違ない。陰で同役が万年平番士《まんねんひらばんし》の玄蕃殿と悪口《あくこう》をたたいた。が、その万年平番士の大迫玄蕃、天二物を与えずのたとえの通り、今だってそうだ、スポーツに凝って野球やラクビイの選手か何かで筋骨隆々《きんこつりゅうりゅう》としてるやつに、あんまり秀才はない。と同時に、秀才はどうも蒼い顔をして、大風の日、表を歩くと空へ舞い上っちまうほど、ナニ、そんなのもあるまいが、とにかく、痩《や》せてヒョロヒョロしてるのが多いようだ。昔だって同じことで、なるほど、大迫玄蕃は万年平番士、いつまで経《た》っても秘書課の隅《すみ》にくすぶっているほうで、役所では、あんまり幅《はば》の利《き》く顔ではなかったが――刀である。剣腕《けんわん》である。この大迫玄蕃に、一同が二目も三目も置いていた点は。
 何しろ、力があって剣《けん》が立つということになっていたから、根《ね》がさほど利口《りこう》でない大迫玄蕃、年功というわけで平番士の中では比較的|上席《じょうせき》にもいたし、城中で怖い者がなかった。だから、四十
前へ 次へ
全154ページ中63ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング