んかを切ろうという物凄《ものすご》い姐御《あねご》。
 こう三|拍子《びょうし》揃ったうえに、喬之助と右近、てんで見分けがつかないというのだから、まことに紛《まぎ》らわしい話で、いのちを狙われる十七人の身になってみると、それは、あんまりありがたい同盟ではなかったろう。
 さて、喬之助の口から、妻の園絵への思いを聞かされた、茨右近と知らずのお絃は、粋《いき》な人間だけに、察しがいい。喬之助が、いま自分の家にいることを知らせて安心もさせ、また、次第によっては、園絵をこっそり帯屋小路の家へつれて来て、久しぶりに喬之助に会わせてやろうと、思い立つと、即座《そくざ》に何でも実行しないと気の済まない喧嘩屋夫婦である。
 出しぬけに園絵をつれて来て、驚かしてやろうという肚《はら》だから、喬之助には黙って、ふたりで出かけた。
 駕籠《かご》で出かける。
 二梃の駕籠をつらねて、帯屋小路の家を出たのが、ちょうど夕方だ。江戸の入陽《いりひ》は、大都会の塵埃《じんあい》に照り映えて、茜《あかね》いろがむらさきに見える。鳶《とび》にでも追われているのであろう、空一めんに烏のむれが、高く低く群れ飛んでいた。
 九段下へ出ようとして、俎《まないた》橋へさしかかる。あの辺は、中どころの武家やしきが並んでいて、塀《へい》うちから往来へ突き出ている枝のために、昼でも暗いのである。ましてやたそがれ刻《どき》、早や、清水のような闇黒《やみ》があたりを罩《こ》めはじめて、人通りはない。
 先をいくお絃の駕籠《かご》が、つと路傍《みちばた》に下ろされた。前棒《さきぼう》の駕籠屋の草鞋《わらじ》がゆるんだから、ちょっとここで締め直して行きたいというのである。棒鼻《ぼうはな》が支えて、右近の駕籠もつづいて停《と》まったから、垂《た》れをはぐって顔を出した右近が、
「何だ、何だ、どうしたんだ」
「はい。ちょっくら草鞋《わらじ》を締め直させていただきやす」
「チェッ、だらしのねえ野郎《やろう》じゃアねえか」
「恐れ入りやす」

      六

「なア幸吉さん、お前さんがあんなこと言って、脇坂様のお屋敷へ駈《か》け込んだりするものだから、殿様もすっかり真《ま》に受けて、さっそく八丁堀へお手配《てはい》なすって、多分の御人数を繰り出してみると、あれアお前さん、他人の空似《そらに》で、神田帯屋小路の喧嘩渡世、茨右近てえ
前へ 次へ
全154ページ中57ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング