「何を二人で感心しておるのだ。口の利きようでみると、その半纏着《はんてんぎ》のやつは、武士のようだが――」
「いかにも、拙者は武士でござる。神尾喬之助と申す」
「ナ、何イ! カ、神尾喬之助? あの、あの、元日に首を斬《き》って逃げてる――御書院番の、神尾喬之助かッ!」
「如何《いか》にも左様。その神尾喬之助なら、何《なん》としたッ」
「うウム! よく来た。よく来た。よく、訪ねて下すった。そうか。貴殿が神尾喬之助殿か。いや、よくやりなすった。よく思い切りなすった。愉快《ゆかい》じゃ。いつもナ、このお絃とお噂申し上げておりました。何とか、あの神尾氏にお腕貸《てか》し申して――ははア、読《よ》めた! これから転《ころ》がることになっておる十七の首というのは、そりゃア何だナ、残りの番士十七名のことだナ。よし! やろう! 拙者もこれで、一生の喧嘩が決まって、こんなに安心いたしたことはない。お絃、喜べ。もう喧嘩の食いはずれはねえぞ」
「しッ! 何だい。野中《のなか》の一|軒家《けんや》じゃあるまいし、神尾神尾って大きな声で、黒門町さんなんか、はらはらしてるじゃないか」
「お侍さん同士は、解りが早えや。先生、喧嘩の先生、黒門町は、この通りお礼を申しやす」
「いや、その黒門町よりも、かく申す神尾喬之助、あらためて御助力をお願い申す」
「まママ、お手を、お手をお上げなすって――やい、お絃。酒買って来い!」
「あい来た。いま駈け出すところだよ」

      五

 こうして、黒門町があいだに立って、喧嘩渡世の茨右近方へ、食客《しょっかく》としてころがり込んだ神尾喬之助であった。
 同じ家に、同じ男がふたり居るようなもので、ことに、世間《せけん》の眼をくらますために、神尾喬之助は、髪《かみ》から服装の細部まで、右近と全く同じに拵《つく》っているのだから、二人いっしょにいるところを見られない限り、近所の人も怪《あや》しまずにいるのだ。茨右近が出て行ったかと思うと、その茨右近が家の中にいる。おや、何時の間に帰ったのだろう――と思うくらいのところで、根が変り者の変った世帯だから、誰も気にとめない。みな、茨右近の神出鬼没《しんしゅつきぼつ》ぶりに感心するだけで、喬之助という影武者《かげむしゃ》のいることには気が付かずに過ぎたのだった。
 が、そんなふうに、どこからでも見分けのつかないほどそ
前へ 次へ
全154ページ中55ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング