がせを致したな。まま許せ、許せ」と笑って、それから満谷剣之助へ向い、「これはお役人、ただいまこの者が申すとおり、手前《てまえ》はその、茨右近でござる」
立派に言い切ったから、金山寺屋が保証《ほしょう》することではあり、もうそれ以上|詮議《せんぎ》の要もあるまいと、かえって役人のほうが安心したくらいで、黒門町、これは徹頭徹尾《てっとうてつび》当方の間違いであったぞ、許せよ。なんかと、満谷剣之助、いい気もちにそりかえって、そのまま捕方《とりかた》をまとめて帰って行った。
こうして、人ちがいという笑いで、その場は済んだのだったが、そうして委細承知《いさいしょうち》で救いの手を伸ばしておいて、知らぬ顔して帰って行く金山寺屋の音松のうしろ姿に、思わず掌《て》を合わせた壁辰とお妙――さては、二度の捕繩をあやうく逃れた当《とう》の神尾喬之助、あとで三人、あたまを捻《ひね》って考えた。
今夜だけは、あの金山寺屋の取りなしで、ああして事なく治まったものの、とにかく、この家にこうしていることは、危険この上ない。お妙は、どう考えても、離《はな》しともない喬之助であったが、愛すれば愛するだけに、逮捕《たいほ》の危険にさらしておきたくないのである。
ポンと膝《ひざ》を叩《たた》いて、お妙の思いついたのが、いま金山寺屋に教えられた、その、神田帯屋小路の喧嘩渡世、茨右近という人。
そこへやれと言わんばかりに、金山寺屋は、神田の場処《ばしょ》までも、詳《くわ》しく知らせて行ったのである。
「金山寺屋さんは、わざと間違って呉れたのでしょうが、ことによると、ほんとに似ていなさるかも知れませんよ」
お妙がいった。これで一決して、翌朝、こうして職人姿の神尾喬之助をつれて、いま帯屋小路の家をおとずれて来た、黒門町の壁辰親分である。
四
「はい、これは、喧嘩屋の先生でいらっしゃいますか。手前は下谷の黒門町に左官職をいとなんでおりまする壁辰と申す者でございます。どうぞお見知りおきを願います。またこちらはお内儀《ないぎ》、いや奥様」
「何でもようございますよ。ほほほ、知らずのお絃というあばずれでございますよ」
「いや、恐れ入りましてございます。ところで先生――」
「挨拶なんかいいや、気が短《みじけ》えんだ。喧嘩かい」
「まあ、お前さん、そんなにお話を急ぐもんじゃアないよ。――いえね、気
前へ
次へ
全154ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング