ね》じ向けていた。
「はい。こちらはそのお訪ねの家でございますが、あなた様は、どちらから――?」
「喧嘩の先生は御|在宅《ざいたく》でございましょうか」
いうことが一々変り過ぎてる。
喧嘩の先生には、さすがのお絃も眼をぱちくりさせて、
「はい、右近さまなら、ここにおいでですが――」
「そりゃアよかった。あっしは下谷黒門町の左官職、壁辰てエ者でございます」
言いながら、外から、上《あが》り框《がまち》の障子をあけるのと一|拍子《ひょうし》に、茨右近は、もうスックと起《た》ち上っていた。
「爺《と》ッつぁん、何だい、エおう、喧嘩かい」そして、ゆっくりと、「待ってたぜ」
「何だねえ、お前さん、はなしも聞かないうちから」
お絃が、たしなめるように、うつくしい眉《まゆ》をひそめた。
お絃の笑い顔が、戸口へ向った。
「黒門町さんでいらっしゃいますか。サ、マ、お上りなすって」
壁辰のうしろに同伴者《つれ》らしい人影がうごいた。
三
飛んで火にいる夏の蟲――といったところで、その夏の蟲が、神尾喬之助なんだから、そう容易《やすやす》と捕《と》られもしなかったことだろうが、とにかく、知らずにはいった家が、黒門町の壁辰という、御用十手の親分の家で、すんでのことで立廻りになると見えたところを、娘のお妙の侠気と恋ごころから、あぶないところを救われたのだったが、それをまた、筆幸《ふでこう》の息子幸吉という、おせっかいなのが、裏口で立ち聴《ぎ》きしていて、岡焼《おかや》き半分から、忠義顔《ちゅうぎがお》に、牛込やきもち[#「やきもち」に傍点]坂甲良屋敷の脇坂山城守の許へ注進した。やきもち坂というのはこれから出たので――などというのは余談。
が、神尾喬之助の居どころを言おうとした時、あまりの疲労で意識を失った幸吉を、山城守のまえで、折から居合わせた村井長庵が呼び戻したから、この幸吉の口から、神尾喬之助の現在の居場所を知った山城守、さっそく用人を飛ばして、八丁堀へその旨を伝えた。それッと言うので、八丁堀からは、与力満谷剣之助をお捕頭《とりがしら》に、それに、眼明《めあか》しの金山寺屋の音松と、金山寺屋の手|飼《が》いの捕方《とりかた》を四、五十人もつけて、一隊、闇夜《あんや》の暴風雨《あらし》をついて、黒門町の壁辰の家を襲《おそ》った――まではよかったが、すっかり周囲
前へ
次へ
全154ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング