、弥四郎頭巾の武士を先頭に、中之郷東馬、北伝八郎、山路主計、川島与七郎等の一行が、どしどし踏み込んで来た。
「や! 何者?」
と、叫んだ泉刑部らの前に、北伝八郎が大声をぶつけて、
「祖父江出羽守の御微行《おしのび》だ。父とともに三国ヶ嶽の下の猿の湯へ行っておった娘は、どうした? どこにおる?」
この、祖父江出羽守という言葉は、雷のように伴大次郎と、文珠屋佐吉の耳を打ったのだった。
大次郎は、はいって来るとすぐ、文珠屋佐吉の顔に気がついて、先日、あの山腹のお花畠のわき道で、千浪を中に逢った時は、葛籠笠《つづらがさ》に隠れて相手の顔は見えず――今七年振りに初めて見る江上佐助である。どうして彼がここに? と思う間もなく、今背後から伝八郎が、祖父江出羽守の一行だと呼ばわった声に、彼は、はっと胸を衝かれていた。
祖父江出羽守? すると、あの、自分と同じ弥四郎頭巾は――。
これより早く、文珠屋佐吉は、腰の脇差を抜いていた。
「待て!」
大次郎が呼ばわったが、それはすでに遅かった。先に来た文珠屋佐吉主従を、この続いて後に来た武士の一団の先ぶれと思ったらしい泉刑部は、すぐ竹刀を真剣に代えて
前へ
次へ
全186ページ中134ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング