、どこにいるのか知りませんけれど、しっかり護ってやって下さいまし。」
とお多喜は、まるで相識《しりあい》の人に話しかけるような心易《こころやす》い言葉で、八幡様に向い、なおも口の中で、
「いえね、十日ほど前、どこへ行くとも言わず、着のみ着のままでぶらりと出て行ったきりなんです。どうせどこかへしけ込んで現《うつつ》を抜かしているにきまってます。そりゃあね、女狂いはあの人の病ですから、あたしゃとうから諦めてはいますけれど、ただ一日も早くあたしという女房と、この深川の家を思い出して、帰って来ますようにお願いいたします。遠くへ突っ走りませんように、なにとぞ足どめを――。」
森閑とした朝の神社だ。奉納の石燈籠、杉並木、一直線の長い参詣道――人っこひとりいない。
粋《いき》な浴衣に、ずっこけに帯を結んで、白い顔に眉を寄せて一心に拝んでいるお多喜、凄いほど眼鼻立ちの整った、二十五、六の女である。宗七とともに恋慕流しの三味線を引いて、街から街と流し歩くのが稼業《しょうばい》で。
その、良人《おっと》で、商売の相手の宗七がもう十日も家に寄りつかないので、思いあまったお多喜、こうして近くの八幡様へ、毎朝、宗七の足どめを祈りに来ているのだった。
最後に、調子よく柏手を打ったお多喜が、くるりと踵をめぐらして社前を立ち去ろうとすると、
「ほほほほほ――。」どこか近くに、女の笑い声がする。
お多喜は、耳を疑って辺りを見まわした。
笑い声は、どうやら社の縁の下から響いて来るらしい。ぎょっとしながら、お多喜がそっちへ廻って、高い縁の下を覗いてみると――女が寝ているのだ。
「なんだい、お前さん。お乞食《こも》かえ。」
気味の悪いのをこらえて、お多喜はそう声をかけたが、女は、答えない。
向うむきに寝ているのである。
地べたに莚を敷いて、髪を振り乱し、垢《あか》とほこりに汚れた着物を着て、跣足《はだし》だった。
顔は見えないが、二十八、九、優形《やさがた》のようすのいい女なのだ。
「ほほほほほ、おかしいねえ。殿様が女に斬られたりしてさ。」
と女は、独り言をいって、また笑った。
さっきの笑いの出どころが、この女とわかると、お多喜はすっかり安心して、
「お前さん、何をひとりでぶつぶつお言いだえ。」
と覗きこんだが、今の、殿に斬られて云々《うんぬん》という言葉がちょっと耳に触って、
前へ
次へ
全93ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング