と細かい音を立てた。
猿の湯にいる江戸ものらしい女――千浪さまにきまっている!
「あの江上めが今は文珠屋と名乗って――うむ! こうしてはおられぬ。宗七、また七年後にここで、会おうぞ。」
叫んだ大次郎、愛する千浪の危急を知って、いっさんにその三角形の山頂を駈け下り出した。ぼんやり呆気に取られて後見送っている宗七を残して――三里の下りを阿弥陀沢の藤屋へ。
言いだしたらきかぬ江上佐助の気性、これはただごとでは納まるまいと、大次、走りながら、腰の女髪兼安の柄を叩いて、ぶつり、鯉口を切った。
きらり! 鯉ぐち三寸、銀蛇のごとくきらめいて、眼を射る。そこに、何の焼刃《やいば》のみだれか、一ぽん女の毛が纏わりついたと見える鍛《きた》え疵《きず》。
阿波の右近三郎打ち上げるところの女髪兼安。
ゆうべ出がけに此刀《これ》を渡すとき、法外先生が言った――「くれぐれも言っておくが、大次、けっしてこの刀を抜いてはならぬぞ、抜けば血を見る。擾乱《じょうらん》を呼ぶ。刃元にうかぶ一線の乱れ焼刃。女髪剣、必ずともに、その女髪に心惹かれて、戯《たわむ》れにも鯉口を押し拡げるでないぞ。よいか。」
その女髪兼安を伴大次郎、いま抜きかけて、ぱちんと鞘へ返したが。
が、ハッキリと見てしまった女性《にょしょう》の髪の毛! 七年目、山上の会合が、こんな意外な展開を生もうとは!
血煙お花畑
「かっ! この女は、貴様の何だと申すのだ。」
山路主計が、柄がしらを叩いて、一、二歩、前へ出た。
大次郎は黙って、手にしていたつづら笠を、ぽんとうしろへ投げやった。
「藤屋から後を尾けて来たのか。」
それでも、大次郎は、答えない。眼が据わって、異様な光りが、出羽守の一行を睨め廻している。
「斬れ、斬れ!」
誰かが、山路のうしろから、声をかけた。
「問答無益!」
北伝八郎がおめいて、すらり長刀を引きぬきざま、主計と大次郎のあいだへ割り込んで来た。
「小僧っ! 来るかっ!」
両手の指を失った川島与七郎は、一人が扶《たす》けて、七、八人の出羽守の一行である。
出羽は、すこし離れたところに立って、相変らず白の弥四郎頭巾の中から、おそらくは面白そうに、伴大次郎を凝視《みつ》めている。その背後に、ふたりの武士に左右を押さえられて、千浪が、狂気のようにおろおろと立ちすくんでいるのだ。
猿の湯を
前へ
次へ
全93ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング