や、逸品《いっぴん》!」
「五月蠅《うるさ》いっ!」
出羽守は、咬みつくように呶鳴って、すぐ、笑いを呑んだ冷い声を、階段の法外先生へ投げ上げた。
「おい、老《お》い耄《ぼ》れ! 娘を借りようかの。このとおり、野郎ばかりで埒《らち》の明かぬところ。酒の酌が所望じゃ――。」
谷へ下りる番傘
変に陰惨な声で、だしぬけに無礼なことを言うやつがあるので、法外は、思わずきっとなって、はしご段の中途に立ちどまった。
「お父さま、どうぞ相手にならずに。」
千浪は、二、三段下から、必死に懇願して、押し上げるような手つきをする。
じろっ! と、階下《した》の座敷を白眼《にら》み下ろしたまま、法外先生は無言である。
柿色割羽織《かきいろわりばおり》の袖を、ぽんと、うしろへ撥ねて、悠然と梯子段を上りきった。
逃げるようにつづいて、千浪が小刻みに駈け上る。
戸外《そと》は、盥《たらい》の水を叩きつけるよう、轟《ごう》っ! と地を鳴り響かせて降りしきる山の豪雨である。まっ黒な風が横ざまに渦巻いて、百千の槍の穂尖《ほさき》を投げるような、太い、白く光る雨あし。
三国ヶ嶽のお山荒れは、とうとう本物になりそう。
「馬鹿め!」
吐き出すように言って、出羽守は起ち上った。
川島与七郎が、
「のう、殿――。」
「与七! 殿とは禁句のはずじゃぞ。何じゃ。」
「あ、さようでございましたな。しかし、物も言わずに、ずいと上ってしまうとは、きゃつ、年寄り甲斐もない無礼なやつ!」
誰かが傍から口を合わせて、
「なんでも、江戸の武芸者だとかいうことだが。」
あとは、肩肘を張って口ぐちに、
「ふん、江戸の武芸者か。へん! 江戸にゃあ、武芸者と犬の糞は、箒で掃くほど転がってらあな。」
「あの若造は、娘と言い交した仲でもあるかな。それにしても、この大雨風の夜更けに、いずこへ出かけて行ったのだ。」
「そんなこたあどうでもいいや。」宿の浴衣の腕捲くりをした山路主計が、「それより、貴公たち、あのおやじにあのような扱いを受けて、黙って引っ込んでおる心算《つもり》か。」
「そうだ! どうあっても娘を呼んで来て、酒の相手をさせろ!」
「うむ! 男ばかりで飲んでおっても、とんと発しない。誰か行って、ちょっと娘を引っ張って来い。」
「ぜひとも下りて来て貰わにゃ、一同の顔が立たんぞ。」
「なあに、貴公の顔
前へ
次へ
全93ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング