け裏、江戸の地理にはことごとく通じていた。こうして屑拾いになりすまして種を上げる。犯人を尾ける。役得でもないがいろいろの落しものを拾って来る。時には善根顔《ぜんこんがお》に、病気の仔猫などを大事そうに抱えこんでくる。親分の釘抜藤吉はじめ、勘弁ならねえの勘弁勘次、この葬式彦兵衛、まことに変物揃いの合点長屋であった。
「大変とは大いに変る。こりゃあ理窟だ。」
唐人唄を中止した彦兵衛、きょうも早朝から紙屑拾いに出かける気か、笊《ざる》を背に、長い竹箸を手に、ぶらりと出て来て、こう常吉と勘次へ半々に、挨拶でもなく、茶化すでもなく、いつもの無表情な顔でしきりに感心しているところで、やにわに家のなかから藤吉の声がした。
「大鍋のお美野さんがどうかしましたかい。」
渋い太い、咽喉のかすれた巻舌である。釘抜藤吉、起きて聴いていたのだ。
三
宗右衛門橋から比丘尼《びくに》橋、いわゆる大根河岸に沿った一劃を白魚屋敷といって、ここに一般に大鍋と呼ばれている鍋屋という大きな旅籠がある。
訴訟用で諸国から出府する者のための公事《くじ》宿と、普通の商人宿を兼ねていて、間口も広く、格式も相当高く、まず界隈での老舗《しにせ》だったが三年前に亭主が故《な》くなって今は女主人お美野、これは、もと柳橋で鳴らした妓《おんな》で、今年三十一、二の年増ざかり、美人も美人だしそれに、決して人を外らさないなかなかの腕っこき、女ひとりでこれだけの大屋台を背負って立って小揺ぎもさせないどころか、鍋屋は、このお美野の代になってからかえって発展したくらいだという。非常に身長《せい》の高い女で、よく言えばすらりとした、悪くいえば半鐘泥棒式の、しかし、前身が前身だけにいまだに凄いような阿娜者《あだもの》だったが、このお美野にかぎって、若後家にもかかわらず、またこうした人出入りの激しい客稼業《しょうばい》にも似合わず、浮いたうわさなぞついぞ立ったことがないのだった。
前夜、十四日の真夜中、丑《うし》の下刻とあるから八つ半、いまで言う午前三時ごろだった。
この大鍋の階下《した》の一室に宿泊していた、武州小金井の穀屋の番頭で初太郎というのが、なにかしらほとほと[#「ほとほと」に傍点]と雨戸を叩く音で眼を覚ました――。
と、言いさして、に[#「に」に傍点]組の頭常吉は、まだ薄暗い合点長屋の土間口に押し並
前へ
次へ
全18ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング