かった。
 四人の眼前で、藤吉、不思議なことをはじめている。
 最初は指で、敷居の縁をしきりにこすって見ている。
 つぎに、敷居のそばにぴったり坐り込んで、今度はふところから一、二枚の懐紙を取り出してそれで縁を拭き出したのだ。
 何がなんだかわけがわからないで、四人はぼんやり凝視めていると敷居の縁を拭いた紙が黄色く染まって光っているのを、藤吉はとみこう見したのち鼻へ持って行って、
「ふむ、胡麻《ごま》だな――。」文字若を振り返った、「まだ新しいところを見ると、昨日あたり、ここの敷居へ胡麻油を引かなかったか、師匠、お前は知らねえかえ。」
「そう言えば、古い家で建付けが狂っているので戸滑りが悪いとか言って、きのう姉が、じぶんで油壺を持ち歩いて方々の敷居に落して廻っていたようですよ。」
「違えねえ。」
 頷いた藤吉は、ちらと勘次に眼配せして退路の障子ぎわを断たせると、ずいと三人の前に立ちはだかって、冷徹な低声だった。
「おうっ、三人とも足を見せてくんな、足をよ。」
 唐突にこの奇抜な注文――びっくりしているところ、藤吉はすぐに畳みかけて、
「宙乗りしていた屍骸の足は、たしかに素足だったのう。間違えあるめえのう。」
「とんでもない! 見間違いなど、決してそんなことはございません。はい、わたしもこの宇之吉さんも、はっきり見たんでございますから――へえ、素足でございました。立派にはだし[#「はだし」に傍点]でございました。へえ。」
「そうけえ。その素足の件で、おいらあちっとべえ不審を打《ぶ》ったことがあるんだ。おお、揃って素足になってみな。」
「素足になるんでございますか、私ども三人が。」
 おずおず訊き返した初太郎を、藤吉は噛みつくように呶鳴って、
「くでえや! 足袋を脱げ!」
「あっしゃあこのとおり、初めから足袋なんか穿いていやせんが、」宇之吉はまごまごしながら、「この素足を、いってえどうするんでごぜえます。」
「まあ、待っていなせえ――おう、師匠、ついでだ。お前の足も一つ拝ませてもらおうじゃあねえか。」
「ひょんな親分さん! こんな汚ない足でおよろしければ、お安い御用でございますよ。いくらでも御覧なすって――。」
「どうしてどうして、勘の言い草じゃあねえが、弁財天といわれる師匠の足だ。めったに拝見できるもんじゃあねえ。これも岡っ引の役徳で、稼業《しょうべえ》冥利よなあ、師
前へ 次へ
全18ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング