ある。
 初太郎と宇之吉は、首吊をそのままに、申し合わせたように縁の欄干《てすり》へ駈け寄って下を覗いた。階下と同じ場所の雨戸が一枚繰られてあるほか、つい今し方までそこに垂れ下っていたお美野の死体は、二人が駈け上って来る間に、何者かの手によってこうした室内の中央《まんなか》に引き上げられて、下に見えるものは、初太郎の部屋から、開いている雨戸一枚の幅に黄色く流れ出て庭上《にわ》に倒れている行燈の焔影だけである。何ごともなかったように、夜は深沈と朝への歩みをつづけるばかり――。
 検《あらた》めるまでもなく、お美野は扼死《やくし》している。あるいは絞殺されている。どっちにしろ、死体がひとりでに宙に浮いて、綱を引いて上って来ることは考えられない。お美野のからだは、宇之吉と初太郎が階段を飛び渡って走る短時間――ほんの秒刻のあいだに、急ぎ誰かが室内へ引っ張り上げたものに相違ないが――すると、その人間はどこへ行ったか?
 階下で宙に垂れ下っている死体を見て、それから階段を一足踏びに上って来る時、この部屋を開けて出る物音もせず、長い廊下に人っ子ひとりいなかった一事は、初太郎も宇之吉も、太鼓のような判を押すことができる。他にどこも消えるところはないのだから、それなら、屍骸はやはり自力で引き競ってきたのだろうか――。
 それとも、またこの室内《へや》に何者か潜んでいて――無言で顔を見合っていた宇之吉と初太郎は、はっとわれに返ったように、互いに警戒し合いながら、押入れの奥、念のために寝床の中まで掻き廻してみたが、広くもない部屋、ほかに隠れ場所はない。どこにも、お美野のほか人のいた気配さえないのである。
 その時、ふたりの動きで夢を破られたお美野の妹の文字若が何ごとが起ったのかと睡そうな顔で二階へ上って来た。

      六

「へえ、ただいま申し上げたような、そういうわけでございます、へえ。」
 語り終って、ぴょこりと頭を低げた小金井穀屋の番頭初太郎を、釘抜藤吉の針のような視線が、凝《じ》っと見据えていた。
 大根河岸は、露を載せた野菜の荷足《にたり》とその場で売買いする市場とで、ようやく喧嘩のようにざわめき出していた。その人混みを割って旅籠屋の大鍋へ着いた藤吉の一行は、すぐ、死体の引きずり上げられた階上のお美野の寝所へ通って、初太郎、宇之吉、文字若の証言《はなし》を、こうして藤吉は
前へ 次へ
全18ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング