釘抜藤吉捕物覚書
悲願百両
林不忘

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)闇黒《やみ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)久住|希《き》十郎

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)針のめど[#「めど」に傍点]が
−−

      一

 ひどい風だ。大川の流れが、闇黒《やみ》に、白く泡立っていた。
 本所、一つ目の橋を渡りきった右手に、墓地のような、角石の立ち並んだ空地が、半島状に、ほそ長く河に突き出ている。
 柳が、枝を振り乱して、陰惨な夜景だった。三月もなかば過ぎだというのに、今夜は、ばかに寒い。それに、雨を持っているらしく、濡れた空気なのだ。
 その、往来からずっと離れて、水のなかへ出張っている岸に二階建のささやかな一軒家が、暴風に踏みこたえて、戸障子が悲鳴を揚げていた。
 腰高の油障子に、内部《なか》の灯がうつって、筆太《ふでぶと》の一行が瞬いて読める――「御石場番所」
 水戸様の石揚場なのである。
 番所の階下《した》は、半分が土間、はんぶんが、六畳のたたみ敷きで、炉が切ってある。大川の寄り木がとろとろ燃えて、三人の顔を、赤く、黒く、明滅させている。大きな影法師が、はらわたの覗いている壁に倒れて、けむりといっしょに、揺らいでいた。
 番小屋のおやじ惣平次《そうへいじ》と、ひとり息子の庄太郎とが、炉ばたで、将棋をさしているのだ。母親のおこうは、膝もと一ぱいに襤褸《ぼろ》を散らかして、つづくり物をしながら、
「年齢《とし》はとりたくないね。針のめど[#「めど」に傍点]が見えやしない。鳥目《とりめ》かしら――。」
 ひとりごとを言いいい、糸のさきを噛んだ。
 いきなり惣平次が、白髪あたまを振った。癇癪《かんしゃく》を起したのだ。盤をにらんで、ぴしりと、大きな音で、駒を置いた。
「えれえ風だ。吹きゃあがる。吹きゃあがる。風のまにまに――とくらあ。どうでえ庄太、この手は。面《つら》ああるめえ。」
「庄太、しょた、しょた、五人のなかで――。」
 庄太郎は、「酔うた、酔た、酔た」をもじって、低声《こごえ》に唄った。持ち駒を、四つ竹のように、掌の中で鳴らした。
 そして、炭のように黒いであろう戸外の闇を、ちょっと聴くような眼つきになって、
「なあに――。」
「おっと! こりゃあ! いや、風にもいろいろあってな、吹けよ、川風、上れよ、すだれ、の風なんざあ粋だが――おい、庄太、手前、砂利舟は、しっかり舫《もや》ったろうな。」
 惣平次は、いま打った駒で、取り返しのつかなくなった盤面《ばん》を庄太郎に気づかれまいとして、何げなく、ほかの話をしかけて注意を外らすのにいそがしかった。
 が、庄太郎は、二十三の青年らしい、ほがらかな微笑をひろげていた。
「うふっ! 父《ちゃん》、すまねえが、おらあ勝ってるぜ。」
 ごろっと、後頭部へ両手をまくらに、引っくり返った。
「出直せ、出なおせ。」
「この風だ。今夜はお見えになるまいて。」
 盤の駒をあつめながら、惣平次が、いった。
 おこうが、
「久住《くずみ》さんかい。」
 針を休めて、訊くと、
「なんぼあの旦那が物好でも、こんな大風の晩に出歩くこたあねえからな。」惣平次は、将棋に負けたので、八つ当り気味に、「おらあ好かねえよ。稼業たあ言い条、こんな石場の突鼻に住んでるなんざあ、気の利かねえはなしだ。まるでお前、なんのこたあねえ。千川っぷちの渡守りみてえなもんじゃあねえか。御近所さまがあるじゃあなし、何があったって早速の間にゃあ合やしねえ。ああ嫌だ、嫌だ。この年齢になって石場の番人なんて、外聞《げえぶん》が悪くて、人に話もできやしねえ――。」
 おこうは取り合わずに、
「また愚痴がはじまったね。まあ、いいじゃないか。もう一ぺん将棋をおさしよ。今度はお前さんが勝つだろうから、それで機嫌を直すんだね。」
 息子の庄太郎が、むっくり起き上って、
「ほんとだ。父《ちゃん》もおふくろも、もうすこし辛抱していてもらえてえ。おいらが一人前の瓦職になるまであ、ま、隠居仕事だと思って、この石場の番人をつとめていてくんねえよ。なあに、おいらだって、いつまでもこのまんまじゃあいねえつもりだ。おっつけ親方の引き立てで、相当の人区《にんく》を取るようになる。そうすりゃあ、父にもおふくろにも、うんと旨《うめ》えものを食わして、楽をさせてやらあ。」
 急にしんみりと、おこうは、涙ぐんで老夫《おっと》を見た。
「庄太が、まあ、あんなたのもしい口をきくじゃあないか。いい若い者で、悪遊びに一つ出るじゃあなし、――あたしゃなんだか、泣かされましたよ。」
「やい、庄公。」惣平次も気を取り直して、「こりゃあおやじが悪かった。てめえのような評判の孝行息子を持ちながら、不平《こぼ》すなんてのは、有難冥利に尽きるこった。いや、おいらの子だが、庄公は感心者だ。どこへ出しても恥かしくねえ、なんと立派なもんじゃあねえか、なあ婆さん。」
「だからさ、庄太ひとりを柱と頼んで、末をたのしみにこつこつやって行けばいいんだよ。なにもぐずぐず言うことはないじゃないか――ほんとに、よく飽きずに吹くねえ。屋根を持ってかれやしないかしら。」
 庄太郎が、小さく叫んで、腰を浮かした。
「あ、来たようだぜ、誰か――久住さんに違えねえ。」
 石のあいだを縫って、跫音が、近づいて来ていた。建付けのわるい土間の戸が、外部から軋《きし》んで開いた。
「皆さん、御在宿かな?」
 番小屋を訪れるにしては、しかつめらしい声だ。しかも、武家の語調《ことばつき》なのである。
「久住さんだ――。」
 惣平次が、そそくさと起って、迎えに出た。おこうは手早く縫いものを片付けて、庄太郎が、炉の火に、焚木《たきぎ》を加えているうちに、風といっしょに久住|希《き》十郎がはいってきて、戸口で、惣平次と挨拶を済ますと、色の変った黒羽二重の裾を鳴らして六畳へ上って来ながら、
「いや、吹くわ。吹くわ。それに、墨を流したような闇黒じゃ――こんな晩にお邪魔に上らんでも、と、大分これでも二の足を踏みましたが、またしばらく江戸を明けるでな、思いきって、出かけて来ましたわい。おう、おう燃えとる。ありがたい。戸外は、寒うての。」
 久住は、大小を脱《と》って傍へ置くと、きちんと炉ばたにすわって、手をかざした。
 そして、激しく咳き入った。

      二

 この、水戸様の石揚場で、「お石場番所」を預かっているおやじ、惣平次夫婦は、若いころ江戸へ出て来たが、九州|豊後《ぶんご》の国、笹の関港の生れである。
 笹の関は、中川修理太夫の領内で、したがって、藩士の久住希十郎とは、故郷許《くにもと》からの相識《みしり》だった。もっとも、しりあいといったところで、身分が違う。惣平次は漁師上りで、久住は侍――が、しかし、これも、怪しいさむらいだった。笹の関からすこし離れた焼津《やいづ》の浜に、中川藩のお舟蔵があって、久住はそこのお荷方下見廻りという役の木っ葉武士なのだ。しじゅう船に乗って、豊後水道を上ったり下ったり、時には遠く朝鮮、琉球まで押し渡ったりする。これは、名は貿易だが、体のいい官許の海賊で、希十郎は、まず、その海賊船隊の小頭格だ。からだが明《あ》くと、休養かたがた江戸見物に呼ばれて来て、何カ月もぶらぶらしている。そうかと思うと、ふっと、帰国《かえ》されて、また焼津の浜から船へ乗り込んで、どこへとも知らず錨を上げる。
 海で育った惣平次とは、話が合うのだった。
 今度は、わりに長く江戸にとどまっていて、神田|筋違御門《すじかいごもん》ぎわの修理太夫の下屋敷から、こうして三日に上げず、この惣平次の番所へ遊びに来るのである。
 いつも親子三人を前に、いろいろ話しこんで行く。海の冒険談、そういったものが主で、江戸育ちの庄太郎には、珍しかった。
 それが、急に、もうじき豊後へ帰郷《かえ》ることになったというので、庄太郎は、名残り惜しそうに、
「また海へお出になるのでございましょうね。このたびは、どちらへ? 唐天竺《からてんじく》でございますか。それとも、南蛮《なんばん》とやら――。」
「いや、」久住は、首を傾げて、「南蛮まで伸《の》すことはござらぬが、しかし、それもわからぬ。どこへ参るのやら、船出した後までも、われわれ下役には、御沙汰のないのが常でな、とんと見当がつき申さぬよ。」
 木の瘤《こぶ》のような肩と、油気のない髪をゆすぶって、いつまでも哄笑がひびいた。
 潮焼けしたとでもいうのか、恐ろしい赤毛である。身長《せい》が高くて、板のような胸だ。そして、茶色の顔に、眼がまた、不思議に赤い。交際《つきあ》っていて、見慣れているから、惣平次一家の者は平気だが、誰でもはじめて会う人をちょっとぎょっ[#「ぎょっ」に傍点]とさせる、うす気味のわるい人間だった。が、気は、至極いい。穏和《おとな》しいのである。
 風が、いきおいを増した。
 おこうが、あり合わせの物に、燗をつけて出すと、久住は、惣平次と酒盃《さかずき》をかわしながら、その、風のうなりに耳を傾けて、暗夜の海上――帆音を思い出すような眼つきをした。
 例によって座談《はなし》が弾んで、久住の口から、遠い国々の港みなとの風景、荒くれた男たち、略奪、疫病、変った人々の生活ぶり、などが物語られる。
 尽きない。
「なにしろ、二十年も、焼津船にお乗りになっていなさるのだからな。」惣平次が、おこうをかえり見た。
「はじめてお舟蔵へ上られたころから、存じあげているのだが、いまの庄公より年下の二十歳の少年《こども》衆だったよ。」
「まあ、それにしても、よく御無事でおっとめなすって――。」
 母親のことばを、庄太は、そばから奪うように、
「おいらも、琉球へ行ってみてえな。ぶらっと見物して来るんだ。」
「話に聞けば、面白い土地のように思われるかもしれんが、なに、江戸に勝るところはござらぬよ。」
 久住は、さかずきを置いて、にわかに酒が苦くなったように、ちょっと眉を寄せた。
 何か思い出して、惣平次が、膝を進めた。
「お? そう言えば、いつかちょっとお話しなすった竜の手――竜手様《りんじゅさま》とか、あれはいったいどういうことでござります。」
「竜の手、か。いや、何でもござらぬ。」
 顔の前で手を振って、炉のけむりを避けながら、
「何でもござらぬ。」
 繰り返した。
 おこうが、好奇気《ものずき》に、
「竜の手――? 何でございます。」
「まあ、いわば手品――手品でもないが、切支丹《きりしたん》の魔術とでも呼ぶべきものでござろうな。しかし、切支丹ではない。」
 聞手の三人は、乗り出して、久住の顔を見た。黙って、久住は、杯を取り上げた。空《から》なのを気がつかずに、口へ持って行って、また、黙って下へ置いた。
 惣平次が、銚子を取り上げて、満たした。
「見たところは――。」
 と、言って、久住は、ふところへ手を入れた。
「ただの、細長い、魚の鰭《ひれ》のようなものでな、ま、こんな、こちこちの乾物《ひもの》じゃ。」
 何か取り出して、親子の眼の前へさし出した。おこうは、ぎょっとして、気味悪そうに反ったが、庄太郎が受け取って、掌の上で転がして凝視《みつ》めた。
「これがその竜の手――竜手さまですかい。」
 惣平次が、息子の手から取って、
「何の変哲もねえように見えるが、どういうんでございますね。」
 とみこうみして、火から遠い畳の上へ、置いた。
 久住の、すこし嗄《か》れた太い声が、言っていた。
「琉球《あちら》の、古い昔の聖人《ひじり》の息が、この竜の手にかかっておりますんじゃ。先ざきのことまで、ずん[#「ずん」に傍点]と見通しのきく、世にも偉い御仁であったと申す。そのお方は、人の生命を司る運命《さだめ》と、宿縁をないがしろにする者のかなしみとを、後代のものに示さんとおぼし召されて、これなる竜の手をお遺しなされた。三人の別べつの人間が、それぞれ三つの願望を祈って、それを、この竜手様が即座にかなえて下さるようになっておる。」
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング