釘抜藤吉捕物覚書
悲願百両
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)闇黒《やみ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)久住|希《き》十郎
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)針のめど[#「めど」に傍点]が
−−
一
ひどい風だ。大川の流れが、闇黒《やみ》に、白く泡立っていた。
本所、一つ目の橋を渡りきった右手に、墓地のような、角石の立ち並んだ空地が、半島状に、ほそ長く河に突き出ている。
柳が、枝を振り乱して、陰惨な夜景だった。三月もなかば過ぎだというのに、今夜は、ばかに寒い。それに、雨を持っているらしく、濡れた空気なのだ。
その、往来からずっと離れて、水のなかへ出張っている岸に二階建のささやかな一軒家が、暴風に踏みこたえて、戸障子が悲鳴を揚げていた。
腰高の油障子に、内部《なか》の灯がうつって、筆太《ふでぶと》の一行が瞬いて読める――「御石場番所」
水戸様の石揚場なのである。
番所の階下《した》は、半分が土間、はんぶんが、六畳のたたみ敷きで、炉が切ってある。大川の寄り木がとろとろ燃えて、三人の顔を、赤く、黒く、明滅させている。大きな影法師が、はらわたの覗いている壁に倒れて、けむりといっしょに、揺らいでいた。
番小屋のおやじ惣平次《そうへいじ》と、ひとり息子の庄太郎とが、炉ばたで、将棋をさしているのだ。母親のおこうは、膝もと一ぱいに襤褸《ぼろ》を散らかして、つづくり物をしながら、
「年齢《とし》はとりたくないね。針のめど[#「めど」に傍点]が見えやしない。鳥目《とりめ》かしら――。」
ひとりごとを言いいい、糸のさきを噛んだ。
いきなり惣平次が、白髪あたまを振った。癇癪《かんしゃく》を起したのだ。盤をにらんで、ぴしりと、大きな音で、駒を置いた。
「えれえ風だ。吹きゃあがる。吹きゃあがる。風のまにまに――とくらあ。どうでえ庄太、この手は。面《つら》ああるめえ。」
「庄太、しょた、しょた、五人のなかで――。」
庄太郎は、「酔うた、酔た、酔た」をもじって、低声《こごえ》に唄った。持ち駒を、四つ竹のように、掌の中で鳴らした。
そして、炭のように黒いであろう戸外の闇を、ちょっと聴くような眼つきになって、
「なあに――。」
「おっと! こりゃあ! いや、風にもいろいろあ
次へ
全17ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング