、よく御無事でおっとめなすって――。」
母親のことばを、庄太は、そばから奪うように、
「おいらも、琉球へ行ってみてえな。ぶらっと見物して来るんだ。」
「話に聞けば、面白い土地のように思われるかもしれんが、なに、江戸に勝るところはござらぬよ。」
久住は、さかずきを置いて、にわかに酒が苦くなったように、ちょっと眉を寄せた。
何か思い出して、惣平次が、膝を進めた。
「お? そう言えば、いつかちょっとお話しなすった竜の手――竜手様《りんじゅさま》とか、あれはいったいどういうことでござります。」
「竜の手、か。いや、何でもござらぬ。」
顔の前で手を振って、炉のけむりを避けながら、
「何でもござらぬ。」
繰り返した。
おこうが、好奇気《ものずき》に、
「竜の手――? 何でございます。」
「まあ、いわば手品――手品でもないが、切支丹《きりしたん》の魔術とでも呼ぶべきものでござろうな。しかし、切支丹ではない。」
聞手の三人は、乗り出して、久住の顔を見た。黙って、久住は、杯を取り上げた。空《から》なのを気がつかずに、口へ持って行って、また、黙って下へ置いた。
惣平次が、銚子を取り上げて、満たした。
「見たところは――。」
と、言って、久住は、ふところへ手を入れた。
「ただの、細長い、魚の鰭《ひれ》のようなものでな、ま、こんな、こちこちの乾物《ひもの》じゃ。」
何か取り出して、親子の眼の前へさし出した。おこうは、ぎょっとして、気味悪そうに反ったが、庄太郎が受け取って、掌の上で転がして凝視《みつ》めた。
「これがその竜の手――竜手さまですかい。」
惣平次が、息子の手から取って、
「何の変哲もねえように見えるが、どういうんでございますね。」
とみこうみして、火から遠い畳の上へ、置いた。
久住の、すこし嗄《か》れた太い声が、言っていた。
「琉球《あちら》の、古い昔の聖人《ひじり》の息が、この竜の手にかかっておりますんじゃ。先ざきのことまで、ずん[#「ずん」に傍点]と見通しのきく、世にも偉い御仁であったと申す。そのお方は、人の生命を司る運命《さだめ》と、宿縁をないがしろにする者のかなしみとを、後代のものに示さんとおぼし召されて、これなる竜の手をお遺しなされた。三人の別べつの人間が、それぞれ三つの願望を祈って、それを、この竜手様が即座にかなえて下さるようになっておる。」
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング