釘抜藤吉捕物覚書
影人形
林不忘
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)落語《はなし》家
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)色物席|柳江亭《りゅうこうてい》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]
−−
一
三十間堀の色物席|柳江亭《りゅうこうてい》の軒に、懸け行燈が油紙に包まれて、雨に煙っていた。
珍しいものが掛っていて、席桟敷は大入り満員なのだった。人いきれとたばこで、むっとする空気の向うに、高座の、ちょうど落語《はなし》家の坐る、左右に、脚の長い対《つい》の燭台の灯が、薄暗く揺れて、観客のぎっしり詰まった場内を、影の多いものに見せていた。
扇子を使いたい暑さだったが、誰も身動きするものもなかった。その年は夏が早いのか、五月だというのに、人の集まるところでは、もう、どうかすると、こうしてじっとしていても汗ばむくらいだった。
軍談、落語、音曲、操《あやつ》り人形、声色《こわいろ》、物真似、浄瑠璃《じょうるり》、八人芸、浮かれ節、影絵など、大もの揃いで、賑やかな席である。ことに、越後の山奥とかから出て来たという、力持ちの大石武右衛門が人気を呼んで、このところ柳江亭は連夜木戸打止めの盛況だった。
いま高座に出ているのは、若いが達者な、はなし家の浮世亭|円枝《えんし》である。刷毛目の立った微塵縞《みじんじま》の膝に両手を重ねて、
「ええ、手前どものほうでたびたび申し上げますのがお道楽のおうわさで――。」
はじめている。
客はみな、今に来る笑いを待ち構えるような顔で、円枝の口元を見詰めながら聞き入っていた。
うしろのほうの通路に近く、柱を背負ってすわっているのが釘抜藤吉だった。万筋《まんすじ》の唐桟《とうざん》のふところへ両腕を引っ込めて、だらしなくはだけた襟元から出した手で顎を支えて眠ってでもいるのか、それとも、何かほかのことを考えているのかもしれない。固く眼をつぶってしきりに渋い顔を傾けているのである。
機嫌の悪い時は、苦虫を噛みつぶしたように、何日も口をきかないのが藤吉親分の癖だった。乾児《こぶん》の勘弁勘次や葬式《とむらい》彦兵衛は、その辺のこつ[#「こつ」に傍点]をよく心得ていて、いつも藤吉の口が重くなると触らぬ神に崇りなしと傍へも寄らないように、そっとして置くのだった。そして、そういう場合、藤吉は必ず誰にも知らせずに、大きな事件を手がけているので、しじゅう何かひそかに考えごとをしているふうだった。勘次も彦兵衛も、長年の経験からそれを承知していて、いざ親分の思案がまとまって話があるまでは、何も訊かないことにしていた。
「彦、来い。寄席《よせ》でも覗くべえ。」
ただこう言って、彦兵衛ひとりを伴に雨の中を、ぶらりと、八丁堀の合点長屋を出て来た釘抜藤吉だった。もちろん木戸御免である。親分の顔にあわてた男衆が、人を分けていい席へ案内しようとするのに、ここで結構と頤をしゃくって、さっさとその柱の根へ胡坐《あぐら》をかいたのだった。
それきり眼を閉じて、高座へはすこしの注意も払っていない様子だった。どうせ例の気まぐれだろうが、それにしても、何のためにわざわざ傘をさして寄席へでかけて来たのか、さっぱりわからないと彦兵衛は思った。
気のせいか、今夜は別して、いまにも何か変ったことが起りそうに、藤吉親分が緊張して見えるのだった。ふだん赭《あか》黒い顔が蒼く締まって死人のように、澄んで、沈んでいた。白髪まじりの細い髻《もとどり》を載せた、横へ広い大きな頭部を振って、黄色い、骨だらけの手で、じゃりじゃり音をさせて角張った顔の無精髯を撫で廻している。金壺眼《かなつぼまなこ》、行儀の悪い鼻、釘抜のようにがっしり飛び出た頬骨、無愛想にへの字を作っている口、今に始まったことではないが、どう見てもあんまり人好きのする容貌ではなかった。
「日の本は、岩戸かぐらの昔より、女ならでは夜の明けぬ国。」高座から、円枝の声が流れて来ている。「お色気のみなもとはてえと、御婦人だそうでげして――。」
藤吉は、眼をひらいた。眇《すがめ》を光らせて、周囲《まわり》の人々を見た。苦笑とも欠伸《あくび》ともつかず、口をあけた。煙草で染まった大きな乱杭歯《らんぐいば》が見える。
思い切ったように、とむらい彦兵衛が、
「親分、お眠そうじゃあごわせんか。帰りやしょうか。」
「なあに――。」
「円枝は、若えから無理もねえが、小《こ》うるせえ話しぶりでごぜえますね。」
「そうかの。」
円枝が引っ込むと、一渡り鳴物がざわめいて、評判の五人力、越後上りの大石武右衛門というのが、現れた。
葬式彦は、自分が紙屑のような、貧弱な体格の所有主《もちぬし》なので、大男だの力持ちなどというと、人一倍興味を感ずるものとみえる。すぐに長い頸を伸ばして、高座に見入り出した。
普通人の掌ほどの紋のついた、柿色の肩衣《かたぎぬ》みたいなものを着て、高座いっぱいに見えるほど、山のように控えているのが、武右衛門である。が、この第一印象が去ってから、よく眺めると、角力《すもうとり》のちょっと大きいぐらいのもので、からだそれ自身は、そんなに驚くに当らないのだった。
「武右衛門え、江戸見物に出て来ねえか、ちゅうことで、おう、見物させてくれるなら、行くべえ。なあんて、突ん出て来たのが、お前さま、江戸さ来てみたら、ああに、見物するでねえだ。見物されるだ――。」
こんな口上を述べて笑わせながら、肩衣《かたぎね》を撥《は》ねる。着物の袖を滑らす。肌脱ぎになった。
なるほど、見事な筋肉である。
二
湯呑みを握り潰す。火箸を糸のように曲げる。にぎり拳で板へ五寸釘を打ちこむ。それを歯で抜く、種も仕掛けもない。力ひとつなのである。肩や腕の肉が、瘤《こぶ》のように盛り上る。這うように動く。見物は讃嘆の声を呑んで、見守っている。われに返ったように、ざわめく。彦兵衛もいつの間にか乗り出して、細い身体を硬張《こわば》らせて凝視《みつ》めていた。まったく、力業師として、ちょっとこの右に出る者はあるまいと思われる大石武右衛門だった。
「あんなのにかぎって、ころっと死《まい》るものだ。」
突然、藤吉が言った。人が感心すると、貶《けな》したくなるのが藤吉の病いである。不機嫌なときは、右と言えば左と、何によらず皮肉に出るものだ。義理にも微笑《わら》うどころか、誰に対してもお愛想一ついうでなし、もしそんな時何か事件でもあろうものなら、藤吉親分ともあろうものが、鉄瓶が吹きこぼれたほどの、どんな詰らないことでも、初めからすぐ、こりゃあ難物だ、おいらの手に負えねえ、と投げ出したような口振りだった。ところが、それが、そういう口の下から、訳なく解決されて行くのが常だった。こうした藤吉の癖は、彦兵衛は百も知り抜いていて、いっこう気にしないことにしていた。じっさい、藤吉の悲観的態度は、態度だけで、格別何も意味しているものではないのだった。
だから今も、大石武右衛門はすぐ死ぬだろうなどと、人のことを不吉な、口の悪いことを言っても、彦兵衛は驚きもしなかった。
かすかに、にこりと顔を歪めただけで、相手にならなかった。武右衛門の演技が進むにつれて、藤吉以外の観客の全部は、注意のすべてを高座へ吸われて行った。霰《あられ》のような拍手が、湧いたり消えたりした。
彦が、
「あんなけだものを捕るなあ、骨でがしょうな。捕繩なんざあ、何本でも、固めて引っ切っちまいますぜ。」
藤吉は、聞こえないふうだった。武右衛門がひっ込んで行くと、娘手踊りと銘打った梅の家連中というのが代って、三人の若い女が、高座いっぱいに踊りはじめた。いよいよ詰らなさそうに、藤吉は、場内のあちこちを見まわしていた。
楽屋に通ずる、高座の横の戸があいて、あわてた顔の出方《でかた》のひとりが、現れた。壁ぎわの板廊下を木戸口のほうへ急いだかと思うと、すぐ席主の幸七を呼んで引っ返して来た。何かささやいていて、幸七の顔いろも変っている。誰かを探すように客席を見ていたが、すぐ藤吉を認めて、幸七は、小腰をかがめて近づいて来た。低声に、
「親分、とんでもねえことが起りましたようで、恐れ入りますが、ちょっと楽屋のほうへ――。」
「おいらに用かね?」相変らず藤吉は、物憂そうな眼だった。「喧嘩かい。」
「いえ、ちょうどいいところに親分さんがいらしって下すって、助かりましてございますよ。なんですか、誰か殺《や》られたんだそうで――。」
まわりの者の耳に入れまいとするので、聞き取りにくい声だったが、藤吉も、そこで訊き返してはいられなかった。眼で、彦兵衛に合図をすると、黙って起ち上った。待っていた出方の男と幸七を先に立てて、高座の傍から、楽屋へはいって行った。
右端の一段高いところが、芸人たちが出番を待つ部屋になっていて、取っつきに、裸蝋燭が一本とろとろ燃えていた。それについて、細長い板敷きの廊下がまっすぐ、裏口まで通っている。蝋燭の光が、むこうへ行くほど大きく拡がって、閉めきった部屋の障子がぽうっと白んでいるきりで、足許だけが明るく、宵闇のようなほの暗さが、全体を罩《こ》めていた。
高座から、唄や三味線につれて踊る梅の家連中の女たちの畳を擦る音や、足踏みが聞こえて来るばかりで、楽屋は、しいんとしていた。誰もいない様子だった。
が、若い衆が案内して、その狭い廊下を進んで行くと、真ん中辺からすこし向うへ寄った薄ぐらいところに、何か黒い大きなかたまりのようなものが倒れているのが、だんだんはっきり眼にはいってきた。そこへ行く途中、横隣の部屋の障子がすこし開いていて、出の仕度のできた操《あやつ》り人形の小屋台が置いてあるのが見えた。それは、文机《ふづくえ》ほどの大きさで、上から糸で人形を垂らして、舞台になるものだった。今夜あとから出ることになっている、有名な竹久紋之助の人形というのは、これだなと思って、藤吉は通り過ぎて行った。
「ほかの者はみんなどうしたんだ。」
藤吉はそう言って、屍骸の上に屈《かが》み込んだ。屍骸――もうそれは、屍骸に相違なかったが、あの、いま高座を退《さが》って来たばかりの力持ち、大石武右衛門の屍骸だった。
そうら、見ろ、だから言わねえこっちゃあねえ。図体《ずうてえ》の大《で》けえやつはこんなもんだ――といいたげに、藤吉の皮肉な苦笑が彦兵衛をふり返ったが、この藤吉のまぐれ当りの誇りどころか、彦兵衛は、われを忘れたように、武右衛門の死体におどろきの眼を瞠《みは》っていた。
「どうしたい、誰もいねえじゃあねえか。」
藤吉が繰り返すと、出方の男衆が引き取って、
「へえ。まだ誰にも知らせねえんで――見つけるとすぐ、おもてへ飛んで行って旦那にだけお報せしました。」
旦那というのは、席主の幸七のことだった。
「そうかい。もう手遅れかもしれねえが。」と、藤吉は、依然として面白くもなさそうな顔を幸七へ向けて、「すまねえが、おいらがよしというまで、誰ひとりこの席亭を出ねえようにしてもらいてえ。」
「お易い御用でございます。どうも厄介なことになったものだ。嫌な噂が立っちゃあ、客足が遠のきますから、どうか親分さん、あんまりぱっとならねえように、よろしくお願いいたします。」
「ああ、いいとも。誰か殺した者があるとすりゃあ、こちとらあそいつを逮捕《しよっぴ》けばいいんで、まあ万事内々に早いところやりましょう。」
幸七は足止めの手配に、芸人の出入りする裏口のほうへ急いで行った。
三
藤吉は屍体の上にしゃがんで調べにかかった。武右衛門は、高座の帰りに、そのままの衣装で死んでいて、顔がほとんど紫いろに変って眼が飛び出ていた。頸部《くび》に一条綱のあとがあって、鉛色に皺が寄っていた。
「締め殺されたんだ。」呻くように藤吉が言った。「それとも縊れ死ん
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング