るのだった。
 ぱちんと指を鳴らす――その間の出来事だったに相違ない。
 が、それにしても、あんなに膂力《りょりょく》すぐれた大石武右衛門が、こんなに簡単に殺されるなどということが、あり得るだろうか。頸部を巻いて絞めたのは、どうも三味線の糸を五、六本かためて撚《よ》ったようなものらしいと、藤吉は、局所の皮膚の捻《ねじ》れ工合いなどから判断したのだが、それならいっそう、そんな糸で首を絞めつけたぐらいで、あの武右衛門が即死しようとは、どうしても呑み込めないのである。が、ものには弾《はず》みということがあるから、一歩譲って、そんなことで絞殺されたものとしても、あの武右衛門である。いくらとっさの不意打ちとは言え、相手が悪鬼魔神でないかぎり、武右衛門も、争ったに相違ない。いや、たとえしばらくでも、文字どおり死力を尽して抵抗したにきまっている。この狭い廊下で、鯨のような武右衛門が生への本能に促されて何ものかと格闘した。相当暴れた――ものと想像していい。大男が、死ぬまえの※[#「足へん+宛」、第3水準1−92−36]《もが》きである。どんなにか必死の、どたばた騒ぎだったことと思われるのだが、それが、この、廊下に面した部屋に、出の仕度を急いでいた紋之助とおこよに聞こえなかったというのは、尠くとも、ふたりがちっとも気づかなかったというのは、いくら、出方の藤吉や席主幸七の言うように、ちょうどその時武右衛門と代り合って娘手踊りの梅の家連が高座へ上ったばかりで、ここは鳴物のもっともやかましく響く場所なので耳にはいらなかったのだろうとの説明があっても、釘抜の親分には、これがずんと胸に納まるというわけには、いささか往かなかったのだった。
 そう言えば、腑に落ちないことだらけである。
 高座で力業を演じていた武右衛門を、藤吉は、あんなのにかぎって妙にころりと死ぬものだと言ったが、それが、まさにそのとおりに、まるで藤吉の言葉に従わなければならなかったように、高座を下りると同時に、ここにこうして死んだのも言いようのない不思議ではあったが、これはもちろん、単なる偶然に過ぎないので、しかしそれを、藤吉のにらみに帰して、親分の眼はこうまできくのかと、薄気味悪く呆気に取られているところに、とむらい彦兵衛の藤吉に対する信頼と誇りが見られるのだった。
 藤吉は、すこし間がわるい。内心笑いながら、さながら言い当て
前へ 次へ
全21ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング