が、だんだん怪しく感じ出したものか、根掘り葉掘り鎌を掛けて問い詰めて行く内に、付け焼き刃の悲しさ、とうとう暴露《ばれ》そうになったので、兇状持ちの仙太郎は、事面倒と、徳松殺しの一件を吐き出すと同時に、山猫のように猛りかかって腰の手拭いで難なく撰十の頸を締め上げたのだった。
 後は簡単だった。
 度を失っている清二郎に手伝わせて、重い撰十の屍骸を天井から吊る下げ、踏台として足の下に宇治の茶箱を置き、すっかり覚悟の縊死と見せかけようと企んだのである。
「それにしても親分。」
 町役人の番屋から出て来るや否や、番頭の喜兵衛は藤吉の袖を引いた。
「初めから仙太郎と睨みをつけた親分さんの御眼力には、毎度のことながらなんともはや――。」
「なあに。」と藤吉は人のよさそうな笑いを口許に浮べて、
「あっしのところへ注進に来た時に、いつになく皺くちゃの手拭いを下げていたのが、ちら[#「ちら」に傍点]とあっしの眼について、それがどうも気になってならねえような按配《あんべえ》だったのさ。」
「そうおっしゃられてみると、なるほど仙太郎はいつも手拭いをきちん[#「きちん」に傍点]と四つに畳んで腰にしておりました
前へ 次へ
全28ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング