んてまた堅えたま[#「たま」に傍点]を拵えたもんだろう。」
 その時だった。
「解けねえか。よし、糸玉《たま》の上から切ってしまえ。」
 と、藤吉の言葉の終らない内に大きな音を立てて、箱が毀れると、痩せた彦兵衛の身体が火箸のように二人の足許へ転がり落ちた。思わず手を離した藤吉の鼻さきで、あたかも冷笑するかのように、縊死人の身体が小さく揺れた。箱の破片《こわれ》を手にしながら、異常に光る視線を藤吉は、今起き上って来た彦兵衛へ向けた。
「吹けば飛ぶような手前《てめえ》の重さで毀れる箱が、どうしてこの大男の足場になったろう。しかも呼吸が停まるまでにゃ、大分箱の上でじたばた[#「じたばた」に傍点]したはずだが――。」
「自滅じゃねえぜ、親分。」
 と言う彦兵衛を、
「やかましいやい。」
 ときめつけておいて藤吉は、
「今見たようなわけで、わしにはちっ[#「ちっ」に傍点]とばかし合点の行かねえところがある。旦那方が来ちゃ面倒だ。頭《かしら》、梯子を持って来て屍骸《しげえ》を下ろしておくんなせえ。なに、綱は上の方から引っ切ったってかまうもんか。それから、彦、なにを手前はぼやぼやしてやがる。この置場の入口を少し嗅《け》えで見て、その足でお店《たな》の奉公人たちを一人残らず洗って来い。」

      三

 店の者は大番頭の喜兵衛以下飯焚きの老爺まで全部で十四人の大家内だった。が、彦兵衛の調査《しらべ》によると、その内一人として怪しい顔は見当らなかった。薄く地面を覆った雪のためと、それをあわてて踏み躙《にじ》った諸人の足跡のために、置場の入口からもなんの目星い手掛りも得られなかった。
「旦那方、御苦労さまでごぜえます。」
 折柄来合わせた町奉行の同心の下役にこう挨拶すると、頭の常吉を土蔵の前へ呼び出して、藤吉は改めて、徳松一件の続きへ耳を傾けた。
 二十何年か前のことだった。そのころの下町の大店なぞによくある話で、女房のおさえが病身なままに、主人の撰十は小間使のお冬に手をつけて、徳松という男の子を生ませたのであった。なにがしかの手切金を持たせて、母子もろともお冬の実家奥州仙台は石の巻へ帰したのだったが、それからというもの、雨につけ風につけ、老いたる撰十の思い出すのはその徳松の生立ちであった。ただ一代で具足町の名物とまで、店が売り出してくるにつれ、妻の子種のないところからいっそうこ
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
林 不忘 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング